Entities News, and Stories------ Thursday, February 23, 2006 12:07 JST.
アマチュア無線局のプリフィックスは,国際符字列で割り当てられていますが、同じJAでも、JD1は
小笠原諸島と南鳥島に、それぞれ別のカントリィに区別されています。これはアマチュア無線の各
種アワード等で利用されアメリカのARRLがDXCC Entity としてDXACの勧告によって制定しています.
DXの珍局などと言う表現は単に距離的に離れた国と言う意味を越えて、これらのカントリィの区分
で珍しい国と言われるものが多いのです。DXニュースで珍局の現れるたびに皆が騒然となる理由も
含めてそのカントリィの詳細を解説いたします。

左のボタンをクリックするとDXCCの全てのプリフィックスが1からZまで順の表がでます.
現在まで消滅したカントリィは*で示し,クリックすると有効月日が表示されます.検索
を利用すれば,一気に必要なプリフィックスの国の名前、CQゾーン、ITUゾーン、緯度と
経度を表示します。プリント・アウトして御自分のカントリィ数を記録しても便利です.
世界のアマチュア無線家達が欲しがる,2004年度調査の上位199カントリィの表です。

JAとピーター一世島の間の電波伝播グラフが見られます。(SSNe=20,K=2,4el,KWの条件で計算)

下は日本とピーター一世島の日中(+)と夜間(-)の時間関係の表である。
 
    時間JST  10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23  0  1  2  3  4  5  6  7  8  9
  時間UTC  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
    日本      +++++++++++++++++++++++++--------------------------------------+++++++++
    Peter I  +++++++++------------------+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 この表の両方が夜間なのは僅かな時間しかない。160mバンドはせいぜい1時間の窓しか開けない。
 事がわかる(1730-1830JST)、80mバンドは更に両方に拡がり21時過ぎまでが最も可能性は高いだ
 ろう。本WebのPropagation欄のMUFの臨界周波数グラフでピーター一世島の1500Kmサークルの周波数を読
 めば大体のパスは予想できる。おそらくLP(ロングパス)は期待できないだろう。  de Junji Saito
ピーター一世島からの毎日のNews発表   2005.2.23.1200JST 翻訳更新
    大掛かりなDXペディは終了したが、未だ沖合いで待機中!
■以下は2月22日付け *日本時間23日0700JST発

2200UTC:  We are now anchored 1.2 miles off the NW coast of the island in 68 meters 
of water.  We are experiencing 15ft seas and winds at 25 knts gusting higher.  
It is a bit uncomfortable and the team has broken out their sea sickness medications.
We are awaiting another break in the WX to retrieve our final loads.  
The WX forecast is not good for another few days, so we may be here awhile.  
The decision to pull the team off the island a few days early is looking better 
all the time.  We are QRV as XR9A/mm during the evenings and mornings here!  
The rig is a ICOM 756 Pro III and a Hustler 4BTV mounted on the stern rail.

○我々はピーターI島の北西1.2マィル、水深68m地点に投錨しています。波は15フィートのうねりで、風速は25ノットで
 依然強いままです。これは不愉快なものでチームは船酔いにバテテいます。天気予報によればこの荒天は未だ
 数日間は続きそうで,最後の荷物の撤収を待ってここに留まっています。全てが順調にいけば予定は数日は
 早まりそうです。現在我々はICOMのIC-756 Pro-IIIとハスラーの4BTVのアンテナを帆柱にくくりつけてQRVして
 XR9A/mmで朝と夕方に運用しています。

Our time is split between various activities; for example, coniderable time is being 
spent collecting the 17,000 photo images that the team members have taken and compiling 
them.  Some of the fotos are absolutely stunning.
○現在我々は幾つかの作業をしています。例えば1万7000枚に及ぶ撮影した写真を整理したりです。

There is also a lounge with a TV and DVD player.  Typically about half the team can be 
found there watching movies or asleep in their chairs.  The other hangouts are the bridge, 
the dining room and the specially designed ham shack and now photo compilation room.  
Otherwise their only option is their small room or bunk.  Hanging about outside 
is not an option.
○これは船上のラゥンジのTVとDVDプレィアーで映し出されて、メンバー達は椅子にかけたり、横になって寝ながら
 見ています。他のアブレ組はブリッジやダィニングと急ごしらえのシャックにいます。言い換えればそれぞれがアチ
 コチに散らばっています。そとでの荷物の作業は出来そうもありません。

Just waiting and watching!
○唯天候の回復待ちで天を睨んでいます!

73 from the Peter I Team!
○ピーターIチーム一同より 73

-------------------------------------------------------------------------------------------------


■以下は2月21日付け *日本時間22日0830JST発

2330UTC:  We awoke today to the sound of the helo beginning to make flights 
to the Island.  Although we moved the team off the island on the 19th in advance 
of a coming storm, we still had some equipment at our camp awaiting pickup.  
The WX has been lousy   since our departure and yesterday, only four loads were 
retrieved. So hopes were high this morning for the final 6-7 loads to come off 
and we could be on our way home via Deception and King George Islands.
But the WX closed in again and only four loads were picked up.  
The remainder of today has been spent watching the WX for an opening and repacking 
our shipping container in the ship's cargo hold.

We are anchored off Radiosletta plateau about 1¼ miles off the NE side of the island, 
in about 80 meters of water.  There is one station QRV as XR9A/mm and is busily 
handing out QSOs.  It seems we may miss the pileups but certainly not the WX 
conditions of being ashore.  Today was our scheduled departure date and so far 
at least, we are still on schedule.  But as you may imagine, we are all anxious 
to get on our way after "mission accomplished!"

73 from the Peter I Team! 

○0830JST発:今朝私たちは荷物を運ぶ為のヘリコプターのエンジン音で目覚めました。19日に嵐が来て撤収して
 島には未だ荷物が残っているのです。天候は昨日から荒れていてやっと4つの梱包を運搬できただけで
 今朝は最後の6-7個の荷物を運んでできるならキングジョージ島、デセプション島経由で帰宅しようと考えてい
 ました。しかし天候は再び悪化してたった4つの荷物を撤収したに留まりました。どうやら今日も天候
 回復待ちで運び込んだ荷物の整理と、固定作業をしています。

 我々は島のキャンプ設営場所から北東1.5マィル,水深80mの場所に碇を下ろしてXR9A/mmを開局し忙しくQSOを
 しています。これも何時浜辺の荷物の為に中断されるかわかりません。
 予定では今日が出航予定日でした。しかし未だかかりそうです。それでも予定内の行動です。皆さんの
 考えるように、我々は順調な作戦終了後の回収作業終了と出航を待っています。

 ピーターIチーム一同 73

---------------------------------------------------------------------------------------------------

■以下は2月20日付け *日本時間20日0930JST発

0130UTC:  We're all aboard ship!  The last five of us were helicoptered back 
aboard the DAP Mares about 0000UTC today.  We've all showered (for the first 
time in two weeks) and are feeling very good about the whole Peter I experience.
There are still 8-10 helicopter loads of gear and supplies awaiting transfer 
from the island to the ship tomorrow and, when that's all done and stowed, 
we'll be sailing for Punta Arenas.

Tentative plans are to visit Deception Island on the way back to King George 
Island and on to Punta Arenas, Chile.  There may be radio operations from 
Deception and King George; more about that as plans firm up.  We're at least 
four days away from Punta Arenas.

While the Peter I phase of the trip is over, we're still days away from home; 
we plan updates for you along the way.

Thanks for participating with us on this great adventure -- and being part of 
the 87K+ Qs from 3Y0X!

73 from the Peter I Team! 

■以下は2月21日付け *日本時間21日0500JST発

2000UTC:  The weather has worsened to the point that the helicopter cannot 
fly to pick up the remaining loads still on Peter I.  This means that the 
Team will be sitting on the ship, ofshore Peter I, until the weather improves.  
This could be several days and the delay will definitely impact any plans to 
operate from King George. We'll keep you updated..

73 from the Peter I Team! 

○0500JST発:岬の天候は悪くなりヘリコプターは荷物を撤収する飛行ができません。結果チーム全員は
 ピーターI島の沖合いの船中で天候の回復を待っています。おそらく数日間はこの儘でキングジョージ
 島での計画もズレ込むでしょう。この後のNewsをお待ち下さい。
 ピーターIチーム一同 73

-----------------------------------------------------------------------------------------


■以下は2月20日付け *日本時間20日0930JST発

0130UTC:  We're all aboard ship!  The last five of us were helicoptered back 
aboard the DAP Mares about 0000UTC today.  We've all showered (for the first 
time in two weeks) and are feeling very good about the whole Peter I experience.
There are still 8-10 helicopter loads of gear and supplies awaiting transfer 
from the island to the ship tomorrow and, when that's all done and stowed, 
we'll be sailing for Punta Arenas.

Tentative plans are to visit Deception Island on the way back to King George 
Island and on to Punta Arenas, Chile.  There may be radio operations from 
Deception and King George; more about that as plans firm up.  We're at least 
four days away from Punta Arenas.

While the Peter I phase of the trip is over, we're still days away from home; 
we plan updates for you along the way.

Thanks for participating with us on this great adventure -- and being part of 
the 87K+ Qs from 3Y0X!

73 from the Peter I Team! 

○0930JST発:我々は全員船に引き揚げました。最後の5人が船に乗船したのは20日の0900JSTでした。
 我々は皆が2週間ぶりにシャワーを浴びました。そしてピーター1世島での体験を心地よく感じています。
 まだ8-10回のヘリによる輸送が残っていますがこれは明日になるでしょう。その後我々はプンタアナレス
 向けて出航の運びになります。
 
 今の暫定的な計画では帰途にディセプション島に立ち寄り,キングジョージ島を経由して最終的にチリのプンタ
 アナレスに入港します。途中のデセプション島とキングジョージ島からQRVする考えです。そして4日後にには
 プンタアナレスに入るでしょう。

 かくてピーター1のペディは終わりました。まだ自宅に帰り着くまでは日にちがかかりますが長い旅も
 皆さんのお陰でこの冒険も終わります。全QSOは87000局でしたが有難う御座いました。
 
 ピーターIチームより 73

☐19日の23時近くまで20,40mでQSOを続けてくれたメンバーの執念に感謝する最後の駆け込み組がいた
 筈だ!それにしても事故もなく11日の長丁場を乗り切った方々にはお礼を言わなければならない。
 例え1000円でも寄付をして上げたいものだ。アマチュア無線のアクティヴィティが俄然上がったことは事
 実だ。この我々のホームページでさえ日頃の100%もアクセス数が上がったのだ。現金なものだ?!JA7SSB

-----------------------------------------------------------------------------------------
■以下は2月18日付け *日本時間19日0400JST発

19000UTC:  The weather cleared sufficiently to offload even more of the 
"ready to go" gear -- and four Team Members!  Gary K9SG, Carlos NP4IW, 
Wayne KU4V and Robert SP5XVY are all safely aboard the ship.  
The rest of us are working in consolidating loads for the helicopter 
and trying to elevate the QSO count even higher than the 81.9K Qs uploaded 
as of 1400utc today.
Even though Gary K9SG (our Team physician) is no longer on the island, 
we were able to persuade him to leave the defibrillator behind (just in case)!
Our current best estimate for on-air QRT is 1200UTC Sunday Feb 19

73 from the Peter I Team! 

●0400JST発:御天気は充分に晴れ上がり4人のメンバーと機器が船に帰還しました。K9SGのギャリィと
 NP4IWのカルロス、KU4Vのウェイン、SP5XVYのロバートは無事に乗船しました。皆がヘリで船に帰って休憩し
 たお陰でQSO数は増加し18日の23時JSTには、81900局に達しました。
 さてチームの物理専門のK9SGによると滞在期限はもう長くないと言います。我々は彼に撤退時期
 の決定はケース・バィ・ケースによることを納得してもらいました。現在考えられる撤収の予定は19日
 の21時JSTを推定しています。

 ピーターIチームより 73
----------------------------------------------------------------------------------------

■以下は2月17日付け *日本時間18日0800JST発

2300UTC:  Today began as a beautiful one; calm, warmer, blue sky and fluffy 
clouds -- a perfect day to dismantl Op B as was our plan.  The afternoon, 
however, the wx became steadily worse; at one point, when taking down antennas 
for that operating position, we had periods of 45 knot winds; not pleasant!
But OP B is now fully dismantled (shelter, equipment, supplies) and ready 
to airlift back to the ship.  This phase will take eight to ten helicopter flights -- 
and we were able to get exactly none done today.

We've consolidated now into OP A and are running now with six rigs and four-hour 
operating shifts.  We're proud of the 76K+ Qs in the log and are planning many more.

73 from the Peter I Team!

○0800JST発:今日はよいお天気で始まりました。風も無く静かで、暖かく、所々に雲のある青空
 でした。我々の計画どおりにBテントの撤去にはもってこいでした。しかし午後に入って天候は
 悪くなり一つだけアンテナをおろすことが出来ないままでした。風は45ノットも吹きました。
 しかしBテントはシェルターも機材も補給品等を含めて梱包し後はヘリで船に運ぶだけになりました。
 この為にはヘリで7-8回の運搬飛行が必要になります。これで今日は終わりました。

 我々は今Aテントに集まり6台の送受信装置と4時間交代の運用をしています。そして76000QSOが
 LOGに記録出来たことを誇らしく思います。現在それ以上をまだ考えています。

 ピーターIチーム一同から73.

☐18日の今日はコンテストを邪魔したくないという配慮の日だが、10メガ,18メガの他に80m、20mRTTYの
 RPTがクラスターで見られる。翻訳者JA7SSB 18日15時

----------------------------------------------------------------------------------------------
■以下は2月16日付け *日本時間17日0855JST発

2355UTC:  As we don't want to interfere with this weekend's ARRL CW contest, 
we've decided that we'll only work on the WARC bands on SSB and RTTY.
We are dismantling OP Shelter B and moving two stations into OP A; our intent 
is to move the OP B shelter and much equipment back abord the DAP Mares tomorrow.

Tonight is our last night on EME; we've made a very gratifiying thirty QSOS on 
moonbounce!

The WX forecast does not look good for early next week; it's already getting colder 
and more windy here now.  If the weather situation turns out as expected, we may be 
shutting down operations on Sunday; we'll have more information as we get closer 
to that date.

●0855JST発:我々は週末の土曜日の0900JSTから始るARRLのCWコンテストに混信を与えたくありません。
 そこでこの間はWARCバンドのSSB,RTTYの運用に限ることにしました。我々はBテントを撤収してAテントに2局
 を移動しました。そしてBテントで使用していた機材を明日船にかえす予定です。

 今夜が我々として運用するEME(月面反射通信)の最後になります。EMEで30局もQSO出来たのは嬉しい事
 でした。

 天気予報では来週早々は天候は良くないようです。そして寒波と風が強くなりそうです。もし天候が
 悪化するようなら日曜日は運用をやめる事も考えています。我々は今後の撤収を含めた詳細情報をこ
 こでお知らせします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
■以下は2月15日付け *日本時間16日0830JST発

2330UTC:  Today we crossed 60,000 Qs.  We also got six helicopter flights 
done today taking empty fuel, water and propane bottles back to the ship aling 
with some unused equipment, antennas and personal gear.  WX cleared about 
2300UTC and we had our very first clear shot of the mountain with a beautiful 
sunset (or sun"dip", really, as it never completely sets) with beautiful colors.  
Should have those photos up tomorrow.  This place is a constant contrast with 
several snow showers during the day and a beautiful ending!  Morale is good 
and the Qs are better!

73 from the Peter I Team! 

●0830JST発:今日我々はQSO総数が6万局に達しました。そしてヘリコプターを6回飛ばし空の燃料、水、
 プロパンガスのボンベと使用しない機器やアンテナとか個人の機器を運搬しました。天候は0800JST頃から
 晴れ上がり初めて火山が全貌を夕日の中に現しました。(太陽は完全には沈まず翳っただけです)
 この写真は明日Webで発表します。ここの天候は極端で一日中雪が降ってるか、いいお天気で終る
 かです。隊員の意欲はQSO数とともに上々です。

 ピーターI島から73

--------------------------------------------------------------------------------------------
■以下は2月14日付け *日本時間15日0430JST発  

1930UTC: If you haven't yet seen today's video, we encurage you to take 
a look HERE.  The video says it better than mere words!  The snow is very fine 
and is making its way inside all the shelters.  Sleeping bags are covered with 
a light dusting, etc.  
It's one thing to anticipate an Antarctic blizzard (and we did) but experiencing 
one is something else altogether.
We've heard about a rumor that we're ceasing operations on Feb 17th.  
Not only is that not true, we've not yet even discussed our exit strategy. 
 The only places for "good" 3Y0X information is from our Pilots or this website.  
If you don't see it here, it isn't a fact.

We're glad we were able to get the logs uploaded correctly and caught up.  
There are 48K Qs in the log now and we are presently hunkered down indoors with 
little to do but make contacts!

73 from the Peter I Team! 

●0430発:もし貴方が今日のビデォを見てなかったら是非見て下さい。(下のアドレスをクリックして下さい*)
 http://005d89a.netsolhost.com/videos/videos/video~1d.wmv 百聞は一見にしかず--です!
 雪は非常に細かくて天幕の中に入り込み、寝袋の上に積もる始末です。これは南極のブリザードの特
 徴で判っていても経験してみるまでは納得できません。噂では我々は2月17日で撤収するということ
 が囁かれているということですが、これは事実ではありません。撤収時期についてまだ論議をした
 ことはありません。3Y0Xの情報については,この発表とパィロット局の発表が正しいことを覚えておいて
 下さい。
 
 我々はとうとうLOGを正しく検索LOGに反映しました、QSOは48000局で、テントの中でかがみ込みながら
 作業をし運用しています。

 73 ピーター島一同より!

☐是非ともビデォを見て下さい。音声いりですが,発電機を運ぶ後ろは地吹雪でマッシロです。Opにもっと
 QRSとか、下手だとかいうのは当たりません。防寒具をつけ、かじかむ指でキィ・ボード入力をして、
 ブリザードでバタバタ言う天幕の中で聞こえる信号に耳を澄まし、ヒタスラに絶えることのないパィルを捌く
 のです。でナキャ、食べてるか、寝てるか、しかないのと、貴方の暖かなシャックから好きなときにコールす
 るのとは違うのです。Hi! やれやれワカルかな? 巧く呼んであげましょう。de JA7SSB

--------------------------------------------------------------------------------------------
■以下は2月14日付け *日本時間14日1451JST発

BULLETIN (14 Feb, 0551UTC): Good News!  We just received another log upload 
from Peter I.  This new upload seems to have corrected almost all the contacts 
a/o 12 Feb 1900UTC except:We are aware that some Qs for 80M and 160M are missing 
from this log lookup facility.  This occurred due to corruption in the satellite 
upload.  

We are working diligently to retrieve those missing Qs.  The Qs are on the 
computers on Peter I and when we can, they'll be added.  
We remind you: DO NOT contact the pilots if you cannot find your QSO in the 
online lookup; they have no other information!Now that we have fixed most past 
errors, we can now move forward on more current additions to the database during 
the next 24 hours.  Please continue being patient!

●2月14日1451JST発:よいお知らせです。我々はピーター一世島から送るLOGの原本を別のものに変
 更しました。この結果2月13日0400JST以降についてのQSOは正しく記載されるようになりました。
 前に80,160mのLOGが欠落していることを指摘されていました。これは衛星経由で送ったものでした。
 我々は失われた部分を一生懸命に修復してLOGを完備できました。そこで次のことをお願いします。
 LOG検索に掲載されていない件でパィロット(案内人)に問い合わせないで下さい。彼らは何もわからな
 いからです。現在こちらでは過去のエラーの殆どを修復しました。今後24時間以内に以前のLOGのデータ
 ベースをリロードします。モウ暫くお待ち下さい。

☐LOG検索のアドレスは、http://www.peterone.com/p1log.html です。
------------------------------------------------------------------------------------------
0215UTC:  It's getting colder; temps now averaging in the 20s for the first time 
since we arrived on Peter I.  The ice is changing from slushy to crunchy which 
makes getting around easier, believe it or not.

We're all excited about our nine 2M EME contacts last night, especially because 
it's never been done before.  The Qs were widely celebrated by the whole Team!

We're now in what might be called "Normal DXpedition Routine" of sleeping, eating 
and operating (not necessariy in that order!)  We have seven stations on the air 
with the eight being shared between HF and EME.

73 from the Peter I Team!

●2月14日1115JST発:寒くなりました。温度は平均すると華氏の20度で(-7℃)、これはピーターI島にきて
 初めての寒さです。氷は溶けたグチャグチャ状態からアッと言う間にザクザクになりました。信じられない!
 
 我々は2mバンドのEME(月面反射通信)で夕べ9局とQSO出来てエキサィトしました。これは初めての経験です。
 現在の状態は概ね平均的なペデションの運用状態で、寝る、食べる、QSOしてる(それが目的だから)か
 です。現在7局が通常の運用で、8局目はHFとEMEに使用されています。

 73 ピーターIチームより

--------------------------------------------------------------------------------------------
■以下は2月12日付け第2信 *日本時間13日0630JST発

2130UTC: The Team has spent the better part of the past 36 hours putting the 
gear that arrived yesterday on the air.  We are now up to seven active stations 
and we'll get the 8th up by daybreak tomorrow.  This is allowing operations on 
12M and 10M while putting two stations on 40M.
●0630JST: 昨日機材と人員が到着してから36時間経過して異常なくオペレーションは継続
 しています。現在7局が動作していますが、明日になれば8局が動作するでしょう。
 新しい局は12,10mバンドと40mのバックアップとして使用の予定です。

We put up another 40M vertical today and all the SteppIRs are up now 
(both verticals and beams).
●我々は今日もう1本の40mバンドのバーチカルとSteppIRの全てを建てました。(両方とも
 垂直のビームです。

We can now man 30M virtually around the clock and we'll be watching 
for the LP European opening that occurs during the JA runs.
●30mバンドは現在ヨーロッパのLPが聞こえています。合間合間にJAともQSOをしながら経過
 しています。

Because we've been so intent on getting the inter-station LAN up and running, 
we've been forced to neglect collecting the logs off each machine (or they would 
have been out of sync or worse, missing Qs on the website).  
●さて懸案のLOGの円滑な動作の為にLANのサーヴァーを立ち上げました。これで夫々のLog
 の間違いや、Web上の検索LOGの誤りを少なく出来るでしょう。

We found the network was also susceptible to RF and it took quite a few torriods
(and time) to correct those issues. Now that the network is running well, 
we can finally pull the logs and upload to N1DG which will be done sometime tonight
●我々はRFIに敏感なネットワークのエラー発生を正すことができました。この動作は現在良好です。
 このシステムで最終的にはLOGを整理しN1DG宛に送り出しますが,多分明日のことになるでしょう。

We know the DX Community wants the online logs, but getting the Island network 
running was judged more important for putting QSOs into the logs than confirming 
ones already made.
●皆さんがオンラィンLOG検索を望んでらっしゃるのは判りますが,現在のこのネットワークへのアクセス
 以上に大切なのがQSOを確実にLOGに記録しておくことでしょう。

We are about three days behind the island infrastructure plan due to the continuing 
challenges of bad weather.
●我々は以前に連続した悪天候と3日間も費やしましたが,今後は当初のプランで進めます。

Thanks for your patience,73 from the Peter I Team!
●皆さんのご協力に感謝して、ピーターIから 73
■以下は2月12日付け第1信 *日本時間12日1010JST発
0110UTC:  Just to bring you up to date, yesterday morning at 0230UTC the 
helicopter began flying again and brought ashore 8-9 loads and our three 
orphaned Team Members.  Starting again at 0900UTC, he starting bringing the 
final 5-6 loads and finished around 1500UTC.  At that time we finally had a full 
complement of people, equipment and supplies.  In the last load was the Job 
Johnny (outhouse) which was very gratefully received! 

Here's a rundown on the antennnas in operation now:

Battle Creek Special for 160 
Wire antenna for 80
Wire antenna for 75
Two 40M verticals
20M vertical
17M two-element vertical
30M vertical
Two SteppIR 2El yagis for 10-20M 

Tomorrow we'll have another 30M vertical and the two remaining SteppIR 2el yagis up.
We presently have six stations on the air and tomorrow afternoon will have all eight.
Today we had beautiful views of the Mountain; hopefully the weather will continue to clear.

Notes:
We are presently adding the rest of the computers to the LAN so there will be some delay 
in getting the logs uploaded; please be patient with us.  The main web page always indicates 
the latest logs available so that should be your trigger to check to see if you're in it.

73 from the Peter I Team!

●2月12日1010JST発表:今更新します。昨日の朝の1130JSTに再びヘリコプターの飛行を再開し
 8-9個の荷物を揚陸し,残っていた3人のメンバー(*NP4IWのカルロス、K3VMのアル、N4GRNのジョージ)
 が合流しました。昨日の18時JSTから開始したこの作業は0000JST(12日日本時間)に終り
 ました。最後の荷物は戸外に建つジョニィの作業小屋で素晴らしい受領物でした。
 現在働いているアンテナは以下のような構成です。

 バトルクリークの160m
 80mのワィヤーアンテナ
 75mのワィヤーアンテナ
 2本の40m用の垂直アンテナ
 17m用の垂直2エレメント
 30m用の垂直アンテナ
 10-20mバンド用の2本のステップIRの2エレ

 明日にはモウ一つの30m用のアンテナと2本のステップIRの2エレ八木を上げます。現在稼動して
 いる局数は6局ですが、明日の午後には8局態勢で運用します。今日のお天気は晴れ上
 がり火山を見ることが出来ています。このまま良い御天気が続くことを希むばかりで
 す。

注意:さて我々はLANで繋がるコンピューターを暫く休ませる必要があります。その為にLOG検索
    の為のリスト・アップが遅れますがご理解を戴きたいです。

  73 ピーターIチームより。

☐昨日までLOG検索が巧く行かない事例があったのは、運用各局の間を結ぶLANのサーヴァー
 の設定がおかしいのだろう。休むというよりも保守作業と点検なのだろう。寒い小屋の
 中でかじかむ手でラップトップ・コンピュータを操作するのは大変だろう。GL de JA7SSB
--------------------------------------------------------------------------------
■以下は2月11日付け第2信 *日本時間12日0145JST発
1645UTC:  Good news!  The weather cooperated and we were (finally) 
able to get our other three Team Members ashore along with all our remaining 
supplies and gear!  We have all stations working and looking forward to an even 
higher QSO rate from now on.

Thanks to the internatlonal Ham community for your patience while we sorted out 
the weather problems.

73 from the Peter I Team!

●12日0145JST:いい知らせです。天候が味方してとうとう我々は船に残っていた3人のOp
 と残っていた機材を輸送してキャンプに入れることが出来ました。これで計画道理に局が正
 常に運用できるようになり、QSOのピッチが上がりました。天候待ちの間,待って下さっ
 た世界中のハムの方々のご協力に感謝します。73 ピーターIチームより---

☐昨日11日の日本での受信状態は決して良くありませんでした。10日の20,15mバンドの信号
 強度とは比較にならないくらい悪かったのです。昨日11日の地磁気はK<3でしたが恐らく
 (まだカレッジK値が未発表ですが)高緯度地方では軽い磁気嵐だったと思われます。場所的
 にピーターIはオーロラルゾーンの真ん中に位置して伝播はクリティカルな場所です。今日の遅くには太陽
 風速度は降下して明日からまた静穏な地磁気状態になるでしょう。 de JA7SSB 10:50

--------------------------------------------------------------------------------
■以下は2月11日付け第1信 *日本時間11日0930JST発

0030UTC:  Conditions are still as previously reported.  The skies were clear 
enough for the helicopter to take off, but the seas were still too rough to 
safely land back on the ship.  So no progress today on that front.  Maybe 
tomorrow..

Since the CQWW RTTY Contest is just starting, we plan to spend all of our time 
on SSB and CW and in the WARC bands while the contest is on.

Our spirits remain high but we're eager to have the rest of the Team with us 
(and the rest of our gear and supplies, too!)

○0930JST:状況は先の報告と同様です。空は晴れてヘリコプターは飛べますが海が荒れてい
 てヘリの着艦が難しいです。その為に今日も何も進捗はなく、明日に持ち越しに成り
 ました。

 これからCQ WW RTTYコンテストが始りますが,我々の計画では若干の休憩の後も引き続いて
 CWとSSBとWARCバンドの運用をコンテスト中に継続します。

 メンバーの意気は盛んですが,我々は機器も含めて少し休憩をとる事が必要なようです。

☐今日は全てのバンドで信号が弱くJAからのQSOは、かってなく困難でした。これはリニァ
 が入ってないか、南極の高緯度地方の地磁気が不安定なためにオーロラルゾーンが厚く伝播
 が悪かったのではないか?と想像してました。それでも18JST過ぎに80mのCWが329位
 で私の高さ23mの垂直のLローディングのバーチカルに入ってましたが、とてもQSOできるレベル
 ではありませんでした。2月11日2230JST総括レポート。de JA7SSB

----------------------------------------------------------------------------------

■以下は2月10日付け第1信 *日本時間11日0330JST発

1830UTC:  Weather and visibility condx still the same. We've made 7400 Qs so far 
and some of the logs are already accessible via the website; more will come 
later today/tonight.  We now have four stations QRV 24/7 so the Q count should 
rise more quickly. We had a generator fail but we still have ample juice for the 
rigs.

Now if the weather would only cooperate

●0330JST:お天気と視界は相変わらずです。現在7400局とQSOが出来ました。そしてLOG
 の検索も出来るようになりました。更に今夜から明日にかけて記入します。現在の所稼
 動してる局は4局で、QRVは24/7と遅いのでもっとQを上げるようにします。(意味不明)
 発電機の1台が不調ですがRIGとリニァはなんとか動作しています。

 現在は御天気が回復するのを待つだけです。

☐筆者が複数のJAとWのハムから聞くと,LOG検索をして見るとQSOしたにも関わらず掲載され
 ていないケースが多く、バンドが異なってることもあるそうです。QRV初期にQSOした方は一
 応チェックの必要があります。多分イリジューム衛星電話のデータラィンが悪いのか? それとも
 コンピューター操作が巧く出来ていません。この発表メールも最初はガーブルしていたのです。QSO
 が検索LOGにカゥントされていない方は再度QSOしなければなりません。それにしてもペディの
 運用は大変なことでしょう。湿気の多い、寒い、食料は不足気味、補給はヘリが飛ばず、
 交代要員は来ない、シャワーもない(船に帰れない)ところで文明人が連続してピィピィ・ギャー
 ギャーを繰り返すのです。ご苦労様です。  de JA7SSB  2006.2.11. 0950JST
---------------------------------------------------------------------------------------

■以下は2月9日付け第1信 *日本時間10日0830JST発

2330UTC:  The visability is still very poor and we were unable to fly the 
helicopter today.  We saw the ship from the island twice for a few seconds; 
that's how "socked in" we are.
Thankfully we're all drier today!The helicopter is loaded for the next run and, 
hopefully tomorrow our remaining three Team Members will be able to join us.  
The supplies we miss the most are ready to bring across: another generator, 
another radio, chairs and food.Presently we're on the air with only three stations.  
Fortunately today we were able to get the Battle Creek Special up so we'll be 
on 80 and 160 tonight.Our spirits are good, but we're disappointed we only have 
a third of the planned stations on the air.  Hopefully we'll be at full strength by 
the weekend (both rigs and manpower).Thanks to the National Science Foundation, 
the University of Wisconsin and Chuck N0NHJ, here's a composite satellite 
image showing our "delightful" weather system:

○日本時間2月10日0830発:視界は相変わらず悪く今日はヘリコプターは飛ぶことが出来ませんでした。
 我々は島から数秒間,2度だけ停泊している船を見ることが出来ました。相変わらず閉じ込めら
 れています。

 でも雨が降らないのは助かってます!

 ヘリコプターには次の荷物が積み込まれ明日は船に残っている3人を乗せて我々に合流する予定です。
 我々のミスで発電機、送受信機、椅子、補給の食料が残っています。

 現在我々はたった3局で運用しています。幸いにも今日我々は泥濘と戦って、80,160mの準備が
 でき今夜から運用できます。(現地は今夜に入ったところです。註)

 チームの意気は高く良好です。しかし現在のところ第3キャンプの目途がたっていません。願わくば週
 末には次のヘリで到着する3人のメンバーとRIGでフル運用できることを願っています。

 ナショナル・サィエンス基金とウィスコンシン大学とN0NHJのチャックがピーター一世島の素晴らしい気象衛星写真を送っ
 てくれました。アリガトウ。(解像度が悪いので掲載しません。註)

■さて現在HFでは聞こえていません。(40,20,17,15m)これは地域指定の為か,それとも新しく建
 った80,160mに主力を移したためか分かりません。JAでのパスはこれから20時JSTまでは強力に
 入感しています。(9日の経験)慌てずに整然と呼びましょう。2月10日1325JST JA7SSB記 更新
---------------------------------------------------------------------------

■以下は2月8日付け第2信 *日本時間9日0715JST発

Update #2 - 2215UTC:  We're just about where we were yesterday with the 
weather being even worse.  Three Team Members (Carlos NP4IW, Al K3VN and
 George N4GRN) are still on the ship along with about 20% of our gear and 
supplies.  The winds today have been as high as 60 knots and now are 30-40 
knots.  Temps are in the low 30s; it's raining (not snowing) and it makes 
tough going as we sink in about 6" into slush with every step.  
The conditions are difficult to work in and Ralph K0IR says it's worse than in 
1994.  In 1994, firm ice was about 6' down; now it's only about 18". The final 
shelter is up (Operations Shelter A, 12' x 24').  We're all wet and 
semi-miserable (and our chief cook, George N4GRN is still on the ship!)
We've made about 2,500 QSOs so far, about 60% on CW.  The Qs are about 1/3 
Europe, 1/3 Japan and 1/3 US.  Tonight we'll have four stations on the air 
as the 30M and 40M verticals are now operational along with the two SteppIRs.  
The 75 meter and 160M antennas will be worked on tomorrow.We've been unable 
to transmit the logs for the website so far because the antennas to do that 
are (you guessed it) still on the ship.  Please be patient and bear with us.

○現在の天候は昨日と大差ありません。NP4IWのカルロス、K3VMのアル、N4GRNのジョージの3人は機材の
 残りの約20%と一緒に船に留まっています。今日の風は最高で60ノット位で,平均して30-40ノット位
 吹いています、温度は華氏30度で(-2℃くらい)。天候は雪ではなく雨になりました。結果歩く
 と6インチ位めり込む始末です。気象状態は1994年と比較すると悪いとK0IRのラルフが言っています。
 1994年当時は氷の厚さが6フィートもあったのが、現状は18インチしかないといいます。最後の小屋
 運用小屋A(12ⅹ24フィート)が建ちました。全員が濡れそぼっていてちょっとした悲劇です。現
 在調理担当のN4GRNのジョージは未だ船にいます。

 我々は今までに2,500局少々とQSOしましたが,60%はCWでした。内容は1/3がヨーロッパで,1/3がJA
 1/3がアメリカです。今夜は4局を建設して30,40mバンドの垂直アンテナに繋ぎますが,現状はSteppIRの
 アンテナを使用しています。75と160mバンドのアンテナは明日建てる予定です。我々は未だWebサィトにLO
 Gを送っていません。何故なら船上には残りのアンテナもあり、これらの作業が終ってからのこと
 に成るでしょう。どうぞヨロシク。

☐明日という表現が日本時間とマッチしませんが、上記のメールが書かれたのは9日の0715JSTです。
 Peter-Iの朝は(日の出は1832JST、日の入りは1159JST)此方の夕方過ぎなのです。そして夜
 は1230JSTからということです。昼間の作業を考えるとまだ今日9日の日本の夜間には余り運
 用に熱心にはなれないでしょう.だからこのメールが書かれた頃は向こうの長い昼間が終ろうと
 している頃だったのでしょう。 de JA7SSB/齋藤醇爾
■以下は2月8日付き *更新されたのは2月8日12時JST過ぎ--

0245UTC:  "The Eagle Has Landed"!  The first helicopter load landed on Peter 
I Island at 1830UTC 7 Feb.  All but three members of the Team are ashore; the 
last helicopter trip for the day was at 0230UTC.  80% of the gear has been 
transferred; the rest (and the remaining three Team members) will be flown 
ashore in the morning (local).  All the shelters are up except OP Shelter A.

Two SteppIR antennas are up along with a 40M vertical.  This is a beautiful 
place but visibility is presently poor.  We've seen the tops of volcanoes 
but only for a brief period.  The camp is located a bit north of the 1994 
location, closer to the sea.  Snow is slushy and you sink in about 6" with 
every step; makes moving around tiring.  Temp is 30°, wind 30 knots and 
visibility is low.  We expect to have 8-9 stations on the air in the next 
24 hours.
We plan to be on the air with two stations at around 0400UTC 8 Feb.

Let the fun begin!

○2月8日1145JST: 鷲は飛び降りた!(同名の映画があった!) 最初のヘリコプターが2月8日0330JST
 に荷物を積んでピーター一世島に着陸した。3人のチームメンバーも上陸した。最後の便は1130JSTだった。
 機材の約80%は揚陸した。島に居る3人を除いては全員が寝ている。そして明け方に全員が島に飛
 ぶ予定だ。

 2本のステップ・エコーと40mの垂直アンテナは上がった。此処は素晴らしい場所だが視界は現在悪い。我々
 はチョットの間だが火山の山頂を見る事が出来た。設営したキャンプは1994年のペディの場所から少
 し北よりで海岸に近い。積雪量はぬかるんでいて歩くたびに6インチ程度足がめり込むので歩くのは
 疲労を感じる。現在気温は華氏の30度(-2度C)で風速は30ノット,視界は不良です。この後我々は8-
 9局を24時間以内に運用します。そして2月8日13JST頃から2局をQRVする予定です。

 さあ始るぞーッ!
■以下は2月7日付き *日本では7日の1945JSTの電文である。この電文は最初6日付けで掲載
 されて第5信になっていたが、2月8日12JSTに修正されて7日付きに変更されたものである。

Update #5:
1045UTC:  We are still stuck on the ship.  The seas are calmer but the low 
cloud cover is worse than yesterday.  The wind has shifted so maybe it will 
clear soon. We are staged and ready to deploy to the island as soon as the 
helocopter pilot, Aldo, feels it is safe to fly.  We must make at least five 
trips at the beginning to get enough supplies to the first landing group 
to be sheltered and sufficient in case the fog and clouds again suspend 
flights for any period of time.

Most of the team is catching up on rest -we will need it as soon as we are GO.
It will take 24 - 36 hours after this first GO to get any signals on the air.
It will take a lot of effort and energy.

Since everthing is packed up, we are NOT on the air at all.  After six days 
at sea we are itching to get on the air and make some noise on the bands.

Stay tuned...

●1945JST;我々は未だ船に足止めを食っています。海は穏やかですが低い雲が昨日から垂れ込め
 ています。風の方は変わり間もなく穏やかに成りそうです。我々は準備を終え上陸待ちの段階
 でヘリのパィロットのアルドは充分飛行可能だと言います。我々は最低でも5回の往復に充分な,天候
 の保持が必要です。

 大部分のチームメンバーは休養をとっています。それもGOがかかるまでに必要なことでしょう。上陸
 運用開始作戦から,運用は24-36時間後になるでしょう。それまで全てはお預けです。今後6日間
 我々は運用に熱中し、バンド中をパィルでノィズだらけにすることをムズムズして待っています。

 そのままお待ち下さい。
 
 ○筆者の註:この電文は2月8日の朝に更新されたものである。日付は第4信に続いているから
  2月7日の1945JSTに発信されたものだが、Webに編集するまで時間が掛かっているのだろう。
  島の日の出は今日現在は、1827JSTで,日没は1203JSTである。日中がなんと18時間近い昼間
  なのだ。現在南極は真夏で太陽高度は中緯度地帯に比較すると低く,水平線近くをユックリ
  太陽は回る感じで明るい時間は長いから、風と雪がなければ建設作業は日中の1日で終るだ
  ろう。
  後3時間でピーター一世島は日没だから,そして今日の(8日)1827JSTの現地の朝までは動きはな
  いだろう。日本の夜に向こうは建設作業をするのは間違いない。しかしもしこの電文以後の
  数時間で天候が変われば、今頃は設営が終っているかも知れない。-となると此方の日中に
    の今日、QRVが開始される可能性は残っている。しかし09JST現在、RPTはない!

  齋藤醇爾/JA7SSB 2月8日0900JST 記述

■以下は2月6日付き(第4信)
2100UTC:  We took a recon flight about 90 minutes ago and flew over the tip of 
the peninsula....the area where we want to camp is further toward the mountain 
and still socked in.  As we look now at that area, it is looking better.  When 
we can be sure of at least 5-6 helicopter loads we will go -- hopefully tonight! 

●我々は1時間半前に偵察に飛び立ち,島の上、そして未だ霧に包まれた山の正面の設営地点に予定す
 る場所を見ました。見たところ問題はなさそうで,おそらく最低5,6回の運搬飛行で済むと考えられ
 ます。今夜が巧く行くことを願いましょう!2月7日0600JST

■以下は2月6日付き(第1信)
1200UTC:  We're a mile and half offshore Peter I.  The helicopter is loaded for 
the first run and the first four of us to go (Erling LA6VM, Bob K4UEE, Ralph K0IR 
and Bob N6OX) are primed and ready.  The seas are fairly calm, wind 15 knots, 
temp 35°F -- and the island completely shrouded in fog!  We are waiting for it 
to lift...

73's to all from The Peter I team!

●日本時間2月6日21時JST--現在我々はピーター1世島の1.5マィル沖合いにいます。ヘリコプターは最初のフラィトに
 LA6VM, K4UEE, K0IR, N6OXを載せて飛び立つ準備をしています。海は極めて穏やかで風速は15ノット
 で気温は華氏35度(+2℃)、しかし島は完全に霧に覆われています。我々は霧の晴れるのを待ってい
 ます。73 ペディ・チームより



■以下は2月5日付き
We now have the email working too....just in time to QSY to the 
Island.....Peter I is on the radar at forty miles, so we will arrive in four 
hours or 2100 local.  First flight is scheduled for 0700 tommorrow.  The 
container is unloaded and the first fifteen loads are queued on the deck, ready 
to go.  Wx is foggy and cold.  Hoping for it to clear tomorrow.  Fingers 
crossed!
73's to all from The Peter I team!

●このEメールを叩いている現在,丁度我々はピーター一世島にQSYしようとしている所です。
 レーダー画面には40マィル先に島影が見えます。後4時間,現地時間の21時に到着するでしょう。最初の
 ヘリは明日の(現地の6日)朝7時(現地時間,日本時間では6日の16時JST)を予定していて、既にコンティナー
 は荷解きされ最初の15梱包がデッキの上に準備されています。どうか明日のお天気がいい事を祈って、
 報告終了。  73 ピーター一世島チームより。


■以下は2月4日付き
We awoke to calm seas this morning and have enjoyed a pretty smooth ride 
since.  We now have over 2500 QSOs as XR9A/mm.  As we crossed the Antarctic 
circle today at 66degs, 33 mins South,the Captain threw a party to celebrate.  
He made a speech and welcomed us to an elite club.  We toasted with 
pisco sours (the official Chilean drink).(これは原文も開けません!*)
This was followed by lunch and then a safety briefing and walk-thru 
from the helicopter pilot.  His name is Aldo and he is assisted by two 
mechanics.  Gerard F2JD will also assist with the helo operations on the 
island, while Carlos NP4IW and Al K3VN will assist on the ship.  
Tomorrow, Sunday, we will move the container contents to the 1st deck and stage 
for the helo flights.  
First four men ashore will be Erling LA6VM, Bob K4UEE, Ralph KØIR and Bob N6OX.  
The plan is to set up OP B and make it self-sufficient before building the main camp.  
This way if WX deteriorates, we will have a "foothold" on the island with 
two stations QRV.  
If WX is OK, we will proceed with building the camp before going on the air.  
Our current ETA at Peter I is Sunday, Feb 5 at 2300 hours.  Our first 
reconnaisance flight will be at first light on Monday morning about 0700Z 
weather permitting!
Current position at 2100 hours Feb 4th is 66deg, 52 mins S, 79 deg, 24 mins 
W.73's to all from The Peter I team!

●このニュースは2月4日日付で発表された原文です。以下に翻訳↓

 我々は今朝まで快適な航行をしており航行中のXR9A/MMは合計2500局以上とQSOした。北極圏入
 (南緯66.33度)を記念して今日,船長主催のパーティが開かれて「ようこそエリート・クラヴへ!」の挨拶
 がありチリ風の飲み物で祝いました。これは昼食後に開かれましたがその後安全に関する注意と
 かヘリの乗り降りに関するブリーフィングが行われました。ヘリの操縦士はアラン君で二人の整備士を
 伴って乗船しています。F2JDのジェラルドは島でのヘリの担当で, NP4IWのカルロスとK3VNのアルは船上
 でのヘリの係りです。
  明日の日曜日には全員で積み込んであるコンティナーを第1ブリッジに移動して,ヘリの最初のフラィトに備え
 ます.最初に上陸する4人は,LA6VMのアーリング、K4UEEのボブ、K0IRのラルフ、N6OXのボブになります。
 B計画では自給自足できるための足がかりのテントの設営が主棟の建設に先立って行われ、天候に
 恵まれれば二つの運用テントを建設します。最初の島への接岸は2月5日日曜日の23時です。
 そして最初のヘリの飛行は,天候さえ許せば月曜日の夜明けの16時JSTに成ります。

 これを書いているのは2月4日の21時(もしUTC表示なら日本時間の5日の0600JST)で,現在位置は
 西経66.52度、南緯79.24度です。73 全てのDXペディのメンバーより。
 
2006年2月10日ごろ執念のピーター一世島再び!
 久しぶりの大型DXペディが始るか?             2006.2.2.
K4UEE達の執念が実り始めたのだ。去年から静に満をじして準備をしていたメンバー達は、いよいよ
の瀬戸際になった。彼らのホームページを見ると、昨日(2005.2.1)の発表が消えているのに気付いた
のだ。1日のアメリカ東部標準時の0500にキング・ジョージ島のHotelをチェックアゥトして飛行機に乗るという発
表があった--それが2月2日には消えている。おそらく天候か,飛行便の変更か,停泊している船の
準備作業かに変更があったのだろう。ホームページも去年までとはいささか勝手が違う制作状態だ。
カロリーナ・ウィンド号には既に機材は積まれているだろうが,海路の気象状況,Op達の集合状況等,変化の
要因は数知れないはずだ。今年はK9LAのカール・ロィチェルシュワッブさんの伝播予想も早々と発表されている
が、主な周波数を下記にお知らせしておこう。
●この表はピーター一世島から見た各地に対するパスの開ける時間を予想しているものだ。条件等
 は未発表だ。時間はUTCだから日本時間になおすには+9時間しなければならない。Japanの所が
 JAでは大切だ。表が大きいから此処をクリックして見て欲しい。

●運用周波数も大切だ。スプリットにも上を聞くのと,下を聞くのと二通りある。WARCバンドでは下を
 聞くと下表のようにアナウンスしている。充分に注意が必要になる。 
BAND
SSB
CW
Digital
10
28475
28023
28092 (Listening up!)
12
24987
24893
24928 (Listening down only!)
15
21295
21023
21102 (Listening down!)
17
18145
18073
18108 (listening down only!)
20
14190
14023
14084 (Listening up!)
30
n/a
10103
10135 (Listening up!)
40
7093
7023
80
3750
3523
160
1842.5
1822.5
●ピーター一世島の正確な位置は、(S68.47, W90.35)である。自分でMUFを計算する時に使用する
 と良いだろう。SSNは20、K値は本Webで発表している前日のK-aveを挿入して計算することがの
 ぞましい。

●なお出航後のカローリーナ・ウィンドウ号からは、乗船メンバーの手でX9RA/MMという海上移動局がQRVする。
 2月2日14時JST頃に7023.0KHzで運用中のレポートがアメリカとヨーロッパから寄せられている。どうやら
 恙無く航海をしているようだ。2月2日1515JST記 de JA7SSB
3Y0Xのピーター1世島は中止と発表される!!
 2月18日金曜日のプレスリリーズ第14号          2005年2月18日
Peter I
Press Release #14 

Date: February 17, 2005
From: Team co-leaders: 
   Ralph Fedor, K0IR and Bob Allphin, K4UEE 



Peter I DXpedition postponed to 2006   ピーター1世島DXペディは2006年に変更
FOR IMMEDIATE RELEASE          現地からの発表

I am afraid we have bad news.  At 1 AM local time today we learned that our charter 
vessel, the Cavendish Sea, had not yet sailed from the port of Comodoro Rivadavia.  
The Cavendish Sea was to sail to Ushuaia to pick up the Dxpedtion team and their 
equipment on Friday, Feb 18th.  We were to sail before noon.
●私は恐れていた悪いニュースをお知らせします。 現地時間の午前1時に我々のチャーターした船の
 キャベンディッシュ・シー号はコモドロ・リヴァダヴィァの港に未だ停泊しています。キャベンディッシュ・シー号は
 ウシュアィアに来てペディ・チームの機材とメンバーを乗せてウシュアィアを18日(日本の19日)お昼前に出航
 する筈でした。

Because they have delayed their arrival until Sunday, and with a projected Monday 
departure, we have simply run out time.  This latest delay on top of numerous 
previous delays, simply makes it impossible for us to spend a sufficient amount of 
time on Peter I to justify the DXpedition this year.
●にもかかわらず彼等は日曜日でないと出発できないし月曜日の出発になるという簡単な
 日程計算になります。当初からの遅れに重なるこの遅延は、ピーター1世島での完全な予定
 を達成できないということで、今年のDXペディは断念と判断します。

So, we have no choice but to postpone the DXpedition until 2006.  We believe it is 
essential to allow enough time on Peter I to justify the monetary investment made by 
the team members, our sponsors, individual contributors, DX Clubs, DX Foundations.
●我々はこれ以外に選択肢はなくDXXペディを2006年迄延期します。我々のピーターI世島での
 時間不足から下した判断に対してDXペディのチームメンバー、後援者、寄付を下さった方々と,DX
 関係者の方々のご理解をいただけると信じます。

After having the first vessel, the Antarctic Dream, default on their contract with 
us, then the helicopter company default on their contract and then after putting 
everything back together with a new boat and helicopter on this past Tuesday, the 
team has been on quite an emotional rollercoaster.  Our sincerest thanks to everyone 
for the encouragement and support you offered us during this time.
●最初の船舶チャーター契約をした[南極海の夢]号とヘリコプターの会社の不履行、そして火曜日に契
 約した船とヘリの契約の不履行,チームはまるでローラーコースターに振り回されている状態でした。この
 間我々を支えて下さった皆様方に心からお礼を申し上げます。

There will be additional Press Releases addressing what happens next.
●この後も何が起こるかわかりません。この発表に注意してください。

      ----------------------------------------------------------
■ウーム! 一帯全体なにが起こっているのか?! サッパリワカラン。多分先方は高い
 チャーター料をいうだろうし,ペディの間に沖合いで停泊して待機する条件などは厳しい
 かもしれない。しかし人の足元を見て交渉するという態度をとられると、万一の時に沖
 に停泊しないで帰航しないとも限らない! 信用できない人を相手にしているとギリギ
 リの日程で決行する信頼性が揺らぐだろう。一方での保険料などは日程と絡んでいるか
 もしれない。限られた費用の中で毎日予算が減っていくのを勘定するマネージャーの気持ちは
 察するに余りがある。当然アルゼンチンの契約者もプレスリリーズを読んで逆手をとるだろうし、
 大変なのだろう。言外に含まれている言葉を文章の中身から読み取るのには苦労する。
 しかし本当に中止だとしたらメンバーの落胆は酷いものだろう。皆で慰めてあげたいと思う。
                         編集長 齋藤醇爾 2月18日19時
ピーター1世島とJAの電波伝播の解説とパスの予想
 極地方のパスは一般とは異なることをどう理解するか?
筆者が心配するのは通常のMUFのグラフで,SSN,SFI,Ap,Kを挿入して得られたパスの時間と
で予想して大丈夫か?ということだ。ご存知のように極地方(北極と南極の両方)は地球の
磁極があるために太陽から飛来するプロトン粒子(正の電荷をもつ粒子で太陽風もそうだ)が
安定な時でも絶えず地球に降り注いでいる。そしてそのエネルギィの電圧によっては極地方の
上層大気を電離して極を通過する伝播の周波数を吸収してしまうということだ。

●この観測はリァルタィムに人工衛星の搭載している静電気電圧計で観測しているから,このイメ
 ージを次のWebから受信すると良いhttp://www.sec.noaa.gov/tiger/SolarProtons.html
  ピーター1世島の位置で,2-3MeV以上の電圧が示されるときは低い周波数は激しい吸収を受
 けるだろう。だから40mバンド以下では減衰が激しいはずである。(南極側の図形でみる)
 この時は,低いバンドは諦めて10メガバンド以上に主力置いて受信するしかない。

●伝播にはSP(ショートパス)とLP(ロングパス)があるが、大きなプロトン現象が発生しているときは
 日本からのLPは完全に遮断されるだろう。SP主体で考えるしかない。

●先方の信号の出力は1.5KWでアンテナは4エレ位で利得は8-9dBiあるだろう。そして現在のSSN
 は平均的には50位としてK<2とし,当方の受信環境が郊外型の時としてVOCAPで計算した
 MUFグラフは下の図のようになる。み易いように大きくしてあるからスクロールしてみて
 ほしい。横軸の時間はUTC表示だからJSTにするには+9時間する。13Zは13+9=22時JST。 
頼みの綱は14メガと18メガしか出てこないのだ。14メガなら20-22時なら3エレ以上のアンテナがあれ
ば、楽勝だろう。さて心配になってきた。貴方は大丈夫か?       2005年2月17日
It's a GO !! とアナウンスされる---よかった!
 2月16日早朝,プレスレリーズ#13が発表され19日にウシュアィアを出航する。
筆者は2月16日就寝前の0120JSTにK4UEEの発表がないかと確かめてみたがないのでガッカリし
て寝てしまった。そして下段にLU8XAを訪ねているペディ・チームのハィパーリンクを挿入したのだ。
中には「俺は以前のピーター1世島があるからいいよ,これ以上コンペティターのカントリィを増やしたく
ない。」という人も居るかもしれない。でもこれはフェアじゃないと思う。これから機材の再
チェックと梱包のしなおしなど楽しい出発前の作業だろう。ヨカッタね。オメデトウ成功を祈る。

 ------------------公式のプレスリリーズの全文は下記の通り-------------------------

Date: February 15, 2005   2005年2月15日(現地時間)
From: Team co-leaders:    チーム・リーダーから
   Ralph Fedor, KOIR and Bob Allphin, K4UEE  K0IRのラルフとK4UEEのボブ

It's a GO!!!!  やったぞ,決行だ!
FOR IMMEDIATE RELEASE 中間発表

After a trying week of travel, re-positioning of the team and equipment, working 
with a new ship, being blind-sided by cancellation of the first helicopter company, 
negotiating a new helicopter contract, and re-configuring our supplies; the 3YOX 
team is ready to roll!
●新しい船を契約し,最初のヘリコプター会社との契約を解除して新しいチャーター先と契約しながら
 先の見えない状況で機材とメンバーはウシュアイァに場所を移して1週間が経過したがとうとう我々
 は3Y0Xむけて陣容を立て直して出発出来ることになった。

Today at 1800 UTC arrangements with the ship and the new helicopter company contract 
were finalized.  Specifications of the helicopter and experience of the pilot were 
reviewed and found satisfactory.  Our ship, the Cavendish Sea, and a Lama helicopter 
will begin moving in a matter of hours and converge on Ushuaia, Argentina.
●今日16日の0300JSTに船と新しいヘリコプター会社との契約が出来た。ヘリコプターの規格と経験のある
 操縦士の評価が完全に終った。キャベンディシュ・シー号とラーマ・ヘリコプターは数時間の内にアルゼンチンの
 ウシュアィアに移動を開始する。

This evening we will begin an extensive review of our shelter set up procedures, 
camp layout, and equipment review.  We will continue our familiarization with our 
radios and propagation.  When you hear us signing LU/, please call us so we can 
continue to study propagation from this part of the world.  Don't worry about 
duplicate contacts.
●今夕にも我々は広範なシェルターの組み立ての検討,キャンプする位置,機材の検討を開始する。
 更に最終的な電波伝播のテストも継続したい。もしLU/のコールサィンが聞こえたらどうぞ呼んで
 欲しい。何遍QSOしていただいても結構で世界との伝播を調べたいのだ。

We expect to depart from Ushuaia midday, February 18, and begin our sail to Peter I.  
Weather permitting; we will land on Peter I within five or six days.  
Because our time on the island has been shortened by the difficulties we encountered, 
we will shift to the "fast strike" mode and get one or two stations on the air 
as soon as possible.
●我々は,天候に変化のない限りウシュアィアを2月18日(日本時間では19日)のお昼間にピーター1世島
 に向けて出航する。そして5-6日以内には到着の予定だ。島の滞在日程は最初の計画よりも
 短くなるから1-2局を設定したらスグにも運用を始める。

These last days have been extremely difficult for us.  Uncertainties were around 
every corner.  With things changing so rapidly, it was difficult to release meaningful 
information.  We are now better positioned and can send out updates more frequently.  
Our entire team thanks the DX community for their patience and good wishes expressed 
on the air.
●ペディの終了日を予測するのは困難だ。なにが何処で起こるかは不確かなのだ。急激に変化
 する天候を予測するのは非常に難しい。我々はよい条件にあり今後情報をしばしば発表して
 いくが、チームメンバーはDX社会のご親切に感謝している。早く空でお会いしましょう。

Please continue to check our web site for updates.
●どうぞ今後の動静はこのホームページで引き続いてチェックをお願いします。

This is a huge undertaking and very, very expensive.  The team members are funding 74% 
of the total cost and need your help with the remaining expenses.  Your contribution 
will be very much appreciated.  Send contributions to either: W4GKF, F2JD, JA1ELY or 
ZL2AL (check the website for an easy-to-use donation form).


--------------------------------------------------------------------------------
3Y0Xがアルゼンチンのウシュアィアで未だ足止め中だが--!
 2月12日の公式発表のプレスリリーズ#12号から---------         2月15日
もうウシュアィアを出航したとばかり思っていた! 11日はアンカヴァーの3Y0Xが20mバンドに出現する
騒ぎになるくらい皆が心待ちにしていたのだ。詳細は下のプレス・リリーズを読んで戴きたい。
▼2月15日の新しい写真を見てください。ウシュアィアで待ち続けるOp達の声が聞こえそうです!
       
            -------------------------------------------------------

All of the 3YOX team members have now assembled in Ushuaia, Argentina.  Four of 
the European operators arrived in Ushuaia on Friday, Feb. 11, bringing the total 
number of assembled members to twenty.
●3Y0Xの全メンバーは2月11日金曜日に到着したヨーロッパ勢4名を加えた20名がアルゼンチンのウシュアィア
 に集合しました。

As most of you know, the team had to shift its staging area from Punta Arenas, 
Chile to Ushuaia, Argentina.  The sea container full of the team's supplies had 
to be moved through the complex customs process and then overland trucking 
arranged to move the container.  The container is due to arrive in Ushuaia 
on Saturday, Feb. 12.  This change in point of embarkation also resulted 
in the need to re-evaluate our propane fittings and change our food supply source.  
These have been very busy days for the team.
●御存知のように我々チームはチリのプンタアレナスから,アルゼンチンのウシュアィアに活動場所を移動しました。
 チームの機材を搭載したコンテナーは複雑な関税を通過して動かす必要があり,陸路をトラックで移動
 しています。このコンテナーは2月12日にウシュアィアに到着の予定です。この出航地の変更は主とし
 て燃料のプロパンガスと食料の積み込みの理由に拠るものでした。この為にチームは非常に忙し
 い日を過ごしています。

The ship is fueled and ready to make its way from Comodoro Rivadavia to Ushuaia 
to pick up the team and load their supplies.
●船は燃料を満載してチームの乗船と荷物を搭載次第コモドロリバダヴィァからウシュィアに向かい出航で
 きる状態です。

The helicopter company shocked the team by substituting a different, smaller 
helicopter and delaying its availability by six days.  We are now in the process 
of contract negotiations with two other helicopter charter companies.  
This is our remaining hurdle.
●ヘリコプター会社は小さいヘリを準備し,日程が6日も遅れるというショッキングな事になりました。現
 在他の2社とヘリコプターのチャーター計画のつめをしていて、これが現在の問題です。

If we are unable to sail to Peter I by the middle of next week due to the helicopter 
situation, we will likely postpone until next year.  However, at this time we still 
have options and we remain optimistic.  
Meanwhile the team is enjoying the incredibly beautiful weather in Tierra del Fuego 
and the hospitality of the local hams. 
●我々は来週の中半までにこのヘリコプターの問題が解決しなければ計画は来年まで延期せざるを
 得ない状況ですが未だに我々は残された可能性に期待しています。更にチームはティアラ・デル・フエゴ
 で好天に恵まれ、ローカルのハム達と交歓しながら楽しく過ごしています。
  ▼この上のハィパーリンクをクリックしてください。ウシュアィアのクラヴ局LU8XWの訪問とか、ミーティング
  等の写真が見られます。今夏の盛りのウシュアィアで我慢して待ってる辛さを紛らわそうとして
  いるメンバーの心中は察するにあまりがあります。このアメリカ的な冒険精神はどうやらDXペディ
  に受け継がれたようです。なんとか成功させてあげたいと思います。--by editor JA7SSB

This is a huge undertaking and very, very expensive.  The team members are funding 
74% of the total cost and need your help with the remaining expenses.  
Your contribution will be very much appreciated.  
●これらの結果は非常に高い経費を生じました。チームメンバーは総経費の74%を負担していますが
 なお皆さんのご援助を希望します。

Send contributions to either: W4GKF, F2JD, JA1ELY or ZL2AL (check the website for 
an easy-to-use donation form)
●寄付のお申し出はW4GKF, F2JD, JA1ELY, ZL2AL宛にお願いします。

      --------------------------------------------------

大変な状態になっているようだ。チリやアルゼンチンの南米のビジネスがおおらかなことも手伝って現
地で次々と起こる契約の相違は先進国では考えられないものだろう。コンテナーを吊り上げられな
いような小型のヘリでは機材を揚陸できないこと,今の南極の季節と気象状態を考えると極めて
厳しい日程の中で奮闘しているのだろう。God save them !    de JA7SSB   Feb. 12 
ピーター1世島の最新情報   2月7日発表のもの
●以下は日本時間の2月7日朝に発表されたプレス・リリースの#11号でK0IRのラルフとK4UEE
 のボブの発表です。
         ------------------------------------------------
The Peter I Dxpedition team members begin their five-week long journey tomorrow,  
Monday February 7th.  They will assemble in Punta Arenas, Chile as previously  
announced.
●ピーター1世島のDXペデション・チームのメンバー達はいよいよ明日2月7日月曜日から5週間の旅に出発し
 ます。メンバーは先にも述べたようにチリのプンタアレナスに集合します。

The last month has been full of last-minute changes.  Our original boat could not
be  made ready in time, it was delayed four months and is still not ready to sail 
-- and  we learned that news less than a month ago.  The decision was made to 
continue the  effort for 2005 and not postpone.  After scores of phone calls, 
faxes and other scrambling we were able to contract with another vessel, an offshore 
supply vessel  named the "Cavendish Sea".  We have also contracted another helicopter 
and a very  experienced pilot -- and we should be able to hold to the most recently 
announced schedule.We are confident the new vessel and helicopter are mission-capable.  
The  team will be cramped and more uncomfortable, but we are up to the task.
●先月から大掛かりな最後の変更が行われてきました。最初の計画のチャーター船は時間に間に合
 わず4ヶ月も遅れていて現在なお出航できません。ペディの2005年計画はもはや変更できない
 ところに来ていました。多くの電話やファックス等の行きかう中で他の外航船[キャベンデッシュ・シィ号]
 を契約できました。そして更に熟練した操縦士と共にヘリコプターも見つかり、当初の予定によ
 るペディが出来る運びになりました。我々は新しい船とヘリコプターを得て今回の作戦計画が達成
 できるでしょう。メンバーは不便で狭苦しい航海ですが我慢しなければなりません。

We will be underway from Ushuaia, Argentina on Friday, February 11th if all goes well.  
Depending on weather and sea conditions we expect to be on Peter I about  February 
17-18th.
●我々はアルゼンチンのウシュアィアを2月11日の金曜日に航過して、万事順調ならば天候に
 もよりますが2月17,18日にはピーター1世島に到達できるでしょう。

以上は2月7日午前8時に更新されたペディのホームページのプレス・リリーズによるものです。
ピーター1世島を呼ぶ前に知っておきたいことは?
 ここまで準備はするものだ、呼ぶ我々も少しは準備をしなさい!! 2月4日
アマチュア無線を本当に"好きで好きで堪らない人”だけが、呼んで欲しいと思うのだ。
ちょっと聞きかじって「DXCC?ワカラン?」しかし皆が呼ぶからついでに呼んでみるか?
という手合いは、ご遠慮願いたいものだ。

●アトランタに,去年9月にメンバーが集まって予行演習をしている写真集を見て戴きたい。
 南極は今が夏だといっても、風は強く、夜間は勿論零度以下なのだ。そこでQRVして
 食べて、寝る。それを20名の人間がするのだ。勿論トィレも持参だ! 貴方が道の駅
 にRV車を運転していくのとはワケが違うのだ。

●QSOが出来たか?どうかが判らない人は保険QSOをしないこと!とにかく3Y1Xが強くな
 くて猛烈なQRMがあるのは勿論,中にはビートを掛ける不心得者もいるから,自分のコールが
 確実に取ってもらえたか?が問題で,1バンドで2度も3度も呼ぶニューカマーに似たOMが居る!
 不安な時は、相手のLOGを検索して見よう。此処をクリックすると検索のページが開く。

●各運用周波数が発表されている(下段に収録してある)しかし現在の太陽活動の状況
 では14メガ以上のバンドでのQSOは苦労するだろう。そこでSSN,K,など当日のコンデションを
 把握してMUFグラフを補正して使用し、時間毎に最適のバンドを選択する知恵が求められ
 る。

●大抵の地図にはピーター1世島は載ってないだろう。場所を示す大圏地図が発表されて
 いる。ここからJAの方位を360度から引いたらSP方向で、180度から引いたらLP方向に
 なる。

●おそらく猛パィルになる。まず誰が呼ばれているか,呼ばれている局をスプリットの中から探
 し出すことが最初の大仕事だ。JA同士を探すのは大したことではない。強い信号を目
 当てにするとよい。しかし乱戦になってるときは容易ではないのだ。とにかくOpがど
 んな受信方法をしているかを知らなければ,50-100KHzにも拡がってる中で呼んでも無
 意味に近い。トランシーバーを2台接続してリレィを付加して使用する準備をすべきだろう。
 秘訣は唯一つで、3Y0Xが聞いてる周波数で呼ぶことに尽きる!

●1月21日に発表されたプレス・リリースで変更された後の修正日程のカレンダーは下の通りだ。
 青い日付は船で移動中で,赤い日付はピーター1世島に上陸している期間の予定表だ。こ
 の発表で見る限り2月17日以降(但し日付は現地の時間)だが設営の時間を考えると18
 日以降にQRVするだろう。

●予定はあくまでも予定だ!突然の異常気象で日程が短くなることも考えに入れて,10日
 間のうちにQSOしておかなくてはならないだろう!土日は世界的にQRMでQSOは困難にな
 るだろう。早めに休暇を申請して(太陽活動の安定なときを予想して)徹夜で24時間貼り
 つくことが大切だろう Hi! 本当にアマチュア無線が好きな貴方ならそうすべきだ!
 2月22-23日が狙い目になるはずだ。 大艦巨砲が吼える最中に小さいのがウロウロするのは
 怪我の元だろう。せいぜい同士討ちになって共倒れになるのが関の山だ。孫子の兵法書
 を紐解くのも大切な精神安定剤になるかも?!     2005年2月3日2030JST de JA7SSB
ピーター1世島の最新の発表 第10号 1月21日付け
    上手くいくと2月10日にプンタアレナスを出航できる予定    1月22日
The vessel we have chartered could not meet the original sailing date.  
The renovations and modifications taking place on the ship were not completed 
on schedule.  K4UEE and LA6VM just returned from a visit to Chile that 
included an inspection of the team's chartered vessel, a meeting with the CEO 
of the charter company and the shipyard project supervisor, and an inspection 
of the team's equipment/supplies in our sea container stored in Punta Arenas.
●我々がチャーターした船は当初の出航日時には間合わなかった。修繕と改善のためには予
 定を変えざるを得なかった。K4UEEとLA6VMは,現地入りして船舶会社のオーナーと契約時
 の条件の打ち合わせをし,港湾施設の計画担当者とプンタアレナスに先に到着している機器
 類のコンテナーの保管について話し合った。

We were disappointed to see that the ship is still not ready.  
Work is progressing, however, and the charter company tells us they expect 
to be ready to sail for Peter I on February 10.  We are not entirely confident 
the work can be completed on time, but the team is prepared to assemble in Punta
Arenas, Chile on February 8.
●現在のところ借りる船の条件は適合していない,作業は進んでいるが船舶会社側が言う
 には2月10日に出航できる予定だと言う。この日が絶対大丈夫だという自信はないけれ
 ども、チームメンバーはチリのプンタアレナス港に2月8日に集合する予定だ。

これが1月21日に発表された公式発表である。

■問題は天候がどうかであろう。航海中を含めて南極の夏は短いのだ。当初の予定から遅
 れること約1ヶ月だが、これ以上の延引はおそらく許されないだろう。 1月22日16JST
3Y0Xのペデションが2-3週間遅れる
 1月14日(日本時間)発表のPress Release Nr.9による---   1月19日
コンデションは地磁気嵐とコロナ爆発で不安定な中でのQRVとパィルになるのかと思っ
ていささか悲観していたら、延期というニュースがKOIRのラルフとK4UEEのボブから発
表された。それによると---

We currently have one team member in Chile gathering information.  On Jan. 17 
a second team member will arrive.  The two of them will travel to the shipyard 
and personally inspect the vessel.  We will know more after this meeting and 
will update you at that time.
●現在我々のチームの一人がチリに入り情報を送ってきた。そして17日は2人目のメンバーが現
 地入りする。二人は波止場に向かいペディに使用する船のチェックを行うが、その後に詳
 細はわかるだろう。

というのだ。問題はチャーターした船が未登録の上、補修が必要な様子なのだ。この時間が
2週間から2週間半かかるだろうという発表になっている。しかし発表では遠征チームは待
機していて意気盛んだというからペデションは単なる日程の延期に留まりそうだ。しかし
船が修理を要するほどの状態だと,内容によっては深刻な事態も起こりかねない。なに
よりも不測のドック入りによる資金の更なる支出が嵩むことに対して,有志の寄付をお願
いするという文言で終っている。

Ref: http://www.peterone.com/p1news9.html       
Peter I Island 3Y0X soon comming about 19 January 2005
15年に一度のQRV! ピーター1世島、間もなく開始!         2005.1.11.
下記のように発表されてから1年余,今度は本当らしい。詳細は彼らのホームペ-ジにニュースと
しても近況が発表されている。(最新は2004年12月19日発表) それによると

●2005年(日本時間にしてあります)
1月12日   チリのプンタ・アレナス港でチーム全員が合流
1月13日   探検用機器を船舶 Antarctic Dream(南極の夢)号に積み込む
1月14日   プンタ・アレナスを出発しピーター1世島へ
1月19~21日*     ピーター1世島へ到着しヘリコプターで上陸
1月21日~2月4日* 無線運用,船は全運用期間中,近海で待機
2月5日*   ピーター1世島を出発
2月10日   プンタ・アレナスに帰着
(*は気象条件で変更の可能性があります)

●主なオペレィターは下記のとうりです。
 K0IRのラルフ、K4UEEのボブ、F2JDのジェラルド、HB9BHWのハンス、HB9BXEのピーター、K3NAのエリック
 K4SVのディヴ、K5ABのアラン、 K9SGのギャリィ、LA6VMのアーリング、N2WBのビル、N4GRNのジョージ
 N6OXのボブ、NK7Cのパット、 PP4IW/6のカルロス、OH2BHのマーティ、OH2PMのペルティ、PA5Mのミカェル
 UA3ABのアンディ、VK4GLのディヴィッド、W0RUNのゴードン、の他に  ハム以外から水先案内人の
 チャールスと、写真家のラスの総勢21+2名が参加の予定である。
 いずれも錚々たるメンバーで、Opとしての能力、マネージャーとして一流に加えてアンテナの専門家
 から、伝播の専門家を含めた大部隊で編成されている。豪華な顔ぶれという他はない!
 
●スポンサーとしてイリジューム・サテラィトCoの援助をうけて,現地からの電話回線を確保している
 からOn Line LOGで直ちにQSOのY/Nをチェックできる他、安全対策もバッチリと来た。死ぬまで
 に一回でいいからこうしたペディに参加したいと思うハムも多い筈だ。

●運用周波数は以下のように発表されている。
BAND
SSB
CW
Digital
10
28475
28023
28092
12
24987
24893
24949
15
21295
21023
21100
17
18165
18073
18105
20
14190
14023
14088
30
n/a
10103
10148
40
7093
7023
80
3750
3523
160
1842.5
1822.5
■猛烈なパィルアップは当然だろう。最新のMUF(PropMan,VOCAPによる)をご希望の方には
 貴方のディスクトップ・コンピューターにAcrobat5があれば見れるようにしたものをお送りする。
 メールで貴方のアドレスと氏名/コールサィンを記入してお申し込みください。
 なお3Y0Xのホームページは此処をクリックすると見られる。
10年ぶりにピーター1世島がQRV!
  K4UEEとK0IRの二人が企画して2004年の初春に実行する。
                           >>> PETER I 2004 <<<

The island of Peter  I (AN-004), discoverd  in 1821 and  named for Peter  the
Great of Russia, has been activated on the amateur radio bands only twice: in
1987  by  3Y1EE  (LA1EE)  and  3Y2GV  (LA2GV),  and  again  in  1994  by  the
multi-national team of 3Y0PI.
Bob Allphin, K4UEE  and Ralph Fedor,  K0IR now announce  they have  organized
another DXpedition this isolated island, which  is scheduled to occur  during
the upcoming Austral summer 2004. A 15-person team is expected to depart from
Ushuaia, Argentina on  3 January and  arrive at  Peter I  on approximately  9
January. This will be a high power DXpedition with an international group  of
experienced operators and multiple stations on all HF bands covering SSB, CW,
and RTTY modes.  The team  hopes for  a 3-week  stay on  the island.  Further
details will be given in due course.
Several operator positions are available. Also,  there are opportunities  for
ham or non-ham travelers to visit  Peter I, the Antarctic continent, and  the
South Shetland Islands  returning around  19 January  to Ushuaia,  Argentina.
Contact Bob, K4UEE at k4uee@arrl.net for information. [TNX K4UEE]


●ピーター一世島が2004年南氷洋の夏季シーズンにハィパワーでペディション運用する!
 1821年にロシァによって発見され、時の国王のピーター1世にちなんで命名されたピーター1世
 島はアマチュア無線の歴史では1987年にLA1EEとLA2GVによるペディで3Y1EE, 3Y2GVの
 コールで大パィルアップを巻き起こした。その後1994年に国際ペディチームで3Y0PIがQRVしただ
 けである。筆者はドチラもQSOをしたが今度はK4UEEのボブとK0IRのフィドルが2004年の初
 春を目処にペディのプランを立ち上げた。久しぶりの大型のペデションである。このペディ
 は現地に3週間滞在して複数の大電力局を設置して国際チームで経験豊富なメンバーで運用
 操作してサーヴィスを行うと言うものである。 ハムに限らず観光での参加も歓迎するので
  K4UEEのボブに希望者はメールで申し込んで欲しい。という事だ。

○最初の1987年に私が使用していたRIGはTS-940Sだった。アンテナはトラィバンドのMP-33だった
 のをはっきり覚えている。JA1AD?から電話がかかり「5時間呼び続けているけどダメ
 ダ!もぅDXCCをやるのが苦しくなったよ!なんでこんな事はじめたんだろう」という
 泣き言を初めて彼の口から聞いてしまった。(その後2度と彼から電話が掛からなくな
 って15年経過する!恥ずかしいのかな?) 第2回目はIC-780とTA-351だったから余裕
 でQSO出来た。

○恐らく最近のDXサーは3Y1と言ってもブーベとドッコィだと思っているのだろうが,このQTH
 はJAからは真に難しい位置にある。(S68.47, W90.35) 南極海の只中である。今度は
 5エレとIC-7800の組み合わせだろうが,私のQTHからSPで丁度,丘が23度の高さにあるの
 は痛い!1-2月にQRVするだろう。   de JA7SSB
イラク進攻も終り、再びYIのコールが聞こえる日
---DXニュース各誌の伝えるイラクのアマチュア無線      4月28日
COMING SOON FROM IRAQ ->  FITTEST, the Dubai based fast intervention  team
from the United Nations World Food Programme, is responsible for building  up
the technical infrastructure to ensure WFP can move the relief food fast  and
safe. The  team has  also been  given the  mandate to  build up  the  minimum
telecoms networks  for  all  UN  humanitarian  workers  and  non-governmental
organizations. FITTEST  staff members  are prepositioned  in Turkey,  Cyprus,
UAE, Kuwait, Iran, Syria and Jordan  ready go into Iraq as  part of the  very
first UN assessments.
Mark Tell, VK4KMT  is one of  six UN staff  members permanently inside  Iraq,
other  FITTEST  team  members  ready  to  go  are  Robert/S53R,  Peter/ON6TT,
Dane/S57CQ, Mark/ON4WW,  Patrick/F5ORF, Karen/EK6KB,  Edi/4L4FN,  Kent/SM4TFE
and Joost/PE1RMN.  Ghis/ON5NT  is  part  of  the  coordinating  team  in  A6,
Mats/SM7PKK is in the UAE as well while Leo/SM7WZA is working in Cyprus. [TNX
ON6TT]
イラクからのアマチュア無線⇒ドバイを基地にした国連の緊急支援チームが食料の配
 給活動をたち上げている。彼等は人道支援チームで通信・電話の開通が急務に成ってい
 る。これらのNGO活動は周辺のトルコ、キプロス、アラヴ首長国連合、クェート、イラン、シリア、ヨルダ
 ンに展開している。VK4KMTのマーク・テルはUNの6人のスタッフの一人でイラクに滞在している。
 他にもFITTESTチームとして待機しているのは、S53Rのロバート, ON6TTのピーター, S57CQの
 ダン, ON4WWのマーク, F5ORFのパトリック, EK6KBのカレン, 4L4FNのエディ, SM4TFEのケント,
 PE1RMNのホースト, ON5NTのクリスがいてA6のカタールで手助けをしている。SM7PKKのマットはUAE
 (アラヴ首長国連合)に居り、SM7WZAのレォはキプロスに居る。[ON6TTによる情報]
  --以上は425DXの第625号が伝えた内容-----------------------------------------

IRAQ, YI
     Several radio amateurs are underway with the American/British troops in
     Iraq at the moment. Mark,YI/NG5L, and Jim,YI/KT4CK, showed up on the
     bands already. Steve,KB0QHV, and Bob,9K2ZZ/K4CY, shall be there as well
     and it is most likely that more amateurs will join them soon. 4L4FN is
     waiting for his permit to enter the country with the UN World Food
     Program. We have to wait and see how far the QSLs will be approved for
     DXCC credit. WFWL - Work first, worry later.
●イラク,YI. 現在イラクの米英軍には多くのアマチュア無線家がいる。YI/NG5Lのマーク,
  YI/KT4CKのジムは既に電波が直ぐにも出せる状況であり、KB0QHVのスティーヴ,9K2ZZ/
  K4CYのボブも間も無くイラク入りする。4L4FNは国連の食料援助計画でラィセンスを取って
  イラクいりする。我々は早いQRVを待っているが、DXCCにクレジットされるための早い処
  理も居るだろう。しかしまずはヤッテ見て後での心配か!!
    --以上はDXNL第1336号の伝える内容------------------------------------------

○2003年4月27日2018JSTに21343KHzでKV4EB/YIが聞こえていた。
西サハラ--S05X 運用開始は2003年4月15日から1週間の予定
                             4月15日
●4月14日の425DXの特報によると運用周波数は以下の通り⇒
 CW--1.833, 3.503, 7.003, 10.103, 14.023, 18.073, 21.023, 24.893, 28.023MHz.
  SSB--1.845, 3.795, 7.065, 14.195 (14.295アメリカ),18.145, 21.295 (21.395アメリカ) 
    24.945, 28.495 MHz
  RTTY--7.034, 10.114,  14.084, 18.094, 21.084,  24.924, 28.084 MHz
  予定は現地時間の4月15日午前中からQRVする。(日本の21時が西サハラでは0900になる)
 15日1650現在まだ出て居ない。ビーム方向はN330度である。現在のコンデションとSSNから
 考えると10mは15-19JSTにLP。15mは17-19JSTにLP。20mは00-05JSTにSPで入る予想。
●西サハラ,SO. KO4RRのジョゥは,S05Xの国際チームに参加して4月15日にサハラから全バンドと
     全モードで運用を開始する。現在の参加予定者は、YT1AD,YU1AU,I8NHJ,CT1BWW
     N6TQS,KO4RR,EA1BT,EA2RC,EA5RM,EA5XX,S01MZである。皆さんからの寄付を歓
     迎という。なおQSLマネージャーはEA4UREで宛て先は⇒URE
          - Union  de Radioaficionados  Espanoles,  Avda. Monte  Igueldo  102,
          Madrid  28053,  Spai
     詳細は次ぎのWebに詳しい。なお案内役は425DXの編集員のI1JQJのマゥリがつと
     める。なんでも有れば彼のメールアドレスへ。
再びデゥシィ島VP6のペデション!--運用開始は3月9日でVP6DIAを使用中   
                        2003年3月15日追加
●3月14日2100JST JA1BK発                         
  March 14 2003 1200Z
        They will be back to Tokyo March 22nd, I will meet them at airport to 
        get the floopy of the log, and soon after proceed to combine log. It
        will then be posted to the internet.

        Thanks again es 73
        Kan now KH6BK and JA1BK
 ペディチームは3月22日に東京に着く予定で,JA1BKは彼等を空港に出迎えてLOGの入った
 フロッピィを受領してLOGの整理にかかります。その後インターネット上に準備します。
    ありがとう御座いました。カン、現在KH6BK、JA1BK 


●3月13日1100JST デゥシィ島 JA1BK発
  March 13 2003 0200Z
                            
 12 hours more, they will closing down tomorrow morning (their time).

 I instructed followings
     1. Must QRV 3502 or 3793 right now.
     2. Must QRV RTTY on 20m after 0600Z.
     3. Above two are most priority then if available rig and operator 
    they will QRV 160m.
     4. 12 or 1300Z 3793 SSB last chance.

--溝口さんは以上のように伝えてきました。

後12時間余りです、彼等は明朝(現地時間)で閉局します。
1.これから3502と3793KHzで運用します。
2.1500JST以降に20mバンドでRTTYでQRVします。
3.上記の2つは現在160mで運用しているRIGとOpの都合付き次第優先して運用します。
4.21-22JSTは3793KHzでSSBを運用します。これがこのバンドのSSBの最後の機会です。

--早いもので上陸してから6日間連続で運用したことになります。

忙しかったでしょう Hi! コールサィンはVP6DIAを使用して0900JSTからまず24メガのCW
でQRVを開始しました。続いて18メガがQRV, お昼前からは21メガのSSBで出ています。
12-16時のQRVの状況は以下の通りです。20mバンドのQRVは未だありません。

●21.295,00MHzは電話で,スプリット運用で21300以上を聞いているようです。
●24.896,00MHzは電信で21901以上+5Kのスプリット運用です。ユックリしたQSOです Hi!
●18.069.09MHzは電信で18.075以上で18.085迄拡がっています。このOpの癖は同じ
 周波数を決して聞かないで1KHzステップで上がったり下がったりします。
ディリィDXニュースが伝えるデゥシィ島の現在(3月7日1200JSTのレポート)

DK9KX/MM, Hans, was QRV yesterday just after 2200Z.  He and the Ducie
Island crew were all safe and sound aboard the Braveheart.  They had
just left Adams bay and expect to arrive on Ducie Island in about 36
hours.  That would put them offshore form the island around 1000Z on
Saturday.  This would be about 2:00 AM local time so they would then
theoretically be able to start unloading the Braveheart at sunrise on
Saturday and then have until about 0300Z on Sunday to get set up
before sunset.  WA2MOE, Stu, one of the pilot stations for this
operation made a press release late yesterday.  He confirmed that the
group expects to arrive Saturday morning and reminds everyone that
Ducie Island is eight hours behind GMT.  "To avoid pirates, the call
sign of the operation will not be released until the operation has
begun", said, MOE.  He also released the suggested frequencies and
comments for the DXpedition.  They are as follows:
●DK9KX/MMのハンスが今朝0700JSTに伝えてきた状況です。彼とデゥシィ島を目指す
 乗組員達は荒天の中を無事に航海中です。彼等はアダム湾を出航して36時間
 の予定でデゥシィ島に向って居ます。現在の予定では土曜日の19時JST(現地時
 間の0200)に接岸できるでしょう。予定通りなら日曜日(9日)の1200JSTには
 最初の電波をだせるでしょう。(現地の日没前)後方支援役のWA2MOEのスチュゥは
 昨日発表した中でデゥシィ島の地方時はGMT+8であること,ギリギリまで運用局の
 コールサィンはアンカヴァー対策で発表しないと言っています。なおペディで使用する周
 波数は以下の通りです。

CW
10.102 or 10.124 - listen up per instructions:  14.020, 18.070,
21.020, 24.900 and 28.020 all listening up 9
●電信モードでは、上記の周波数を聞いて+9KHz上でコールすること。

SSB
14.195 up .215 + allows US Generals to call .225 and up
18.130 up .140
21.295 up .305
24.950 up .955
28.445 up .455 allows Technicians to call

RTTY
21.080 up .100-.120 as a primary band
14.080 up .085 as a second band

50MHz
50.110 SSB/CW on operators instruction
A beacon will be there 24 hours

No mention of 40, 80 or 160 meter frequencies were made.  MOE
answered, "Please don't ask about 40, 80 or 160, because I do not know
at this time."
●40,80,160mバンドについては現在未定だとのこと--

○DXニュースDXNLにも詳細な発表が有る。
http://www.qsl.net/wd4ngb/ducie3.txt と3月5日に発表している。2002年の3月15日にQRVして
から1年経過して再びピトケィアンDXグループが再挑戦する。去年発表されたものを参照してほしい。
D88S は南極のIOTA AN-010のキングジョージ島にある!      2003年2月11日
SOUTH SHETLAND ISLANDS.  Eric, CE9R is QRV from the Chilean research
base ''Escudero Base.''  His length of stay is unknown.  QSL via
CE3HDI.  Meanwhile, Lee, DS4CNB is signing D88S from the South
Korean base ''King Se-Jong'' on King George Island, IOTA AN-010, until
November 30.  QSL to home call.
●サゥスシェットランド諸島.CE9Rのエリックはチリの南極観測基地「エス
 クード」から運用している。滞在期間は不明。QSLはCE3HDI宛。
 その他にDS4CNBのリィがD88Sで,韓国の南極観測基地の「キング・セジョン」
 から今年の11月30日までの滞在予定でQRVしている。

このニュースはARLD003で伝えられたものである。CE9RとD88Sが今,サゥスシェットランド諸島に
居る局である。D88でプリフィックスを見ると韓国の割り当てになっている。しかし上記のよう
に13Zoneに属するレッキとした1エンティティである。2003年2月11日1900JST頃に7004KHzでJAのパィルを
受けていた。by JA7SSB
マゥント・アトスというエンティティ(カントリィ) SY, Mt. Athos SV1/A
       ----珍局が2003年1月13日に21メガのCWでRPTがあった!        1月13日
NHKの番組でマゥント・アトス山として紹介されていたから御存知の方もあるだろう。国としては
ギリシャに属する。しかし遠く東ローマ帝国時代に此処に僧侶が立て篭もり修道院を作って今日
に至り代々ギリシャ正教の教皇の直轄領として保護されている。DXCCがここをカントリィとして認め
たのは1973年で最初のQRVはSV1DZとSV0WIIの運用するSY1MAの1972年10月13日の事だった。現在で
はおよそ150人の僧侶だけが住まい,2200mもの山頂に大きな修道院があり,高僧達は自分の小屋を
持っていて各個に弟子を持っている人もいる。交通手段はロバだけで鉄道もない。概略の位置は
東経24度20分,北緯40度10分でエーゲ海に突き出した半島の先端にある。テッサロニーキから100km
離れている。僧侶達は時々訪れる観光客に手芸品を売って生計を立てるだけで急斜面の猫の額の
ような荒地に野菜を植えて自給自足の生活をしながら修道生活をしている。この神父の中にモンク・
アポロと言う名の人がいてSV2ASP/Aのコールサィンをもっているのだ。1月13日の1822JSTのパケットの中に
突然出てきたのが下のRPTである。この前後に多くのEUとNAの書き込みがあって,猛パィルを窺わせ
ていた。筆者がLPにアンテナを向けた1900には既にパィルもなく信号は聞こえなかった。

JA1SHE    21018.2 SV2ASP/A    UP  SV/a0922 

●この時間はヨーロッパでは12日の日曜日の午前5時現地時間に当たる。修道院の起床時間は04
 時だそうだ(NHKのTVによる)。すると朝食前に運用した事になる。探すためには日本の月曜日
 の午後5-7時が目安になるだろう。(この項は1月14日に追加しました)筆者は21世紀の2001年
 から改めてDXCCを1からやり直してみている。何年で全カントリィを取れるだろうという楽しみ方に
 意欲を燃やしている Hi!

アポロ神父は去年の夏にマゥント・アトスに帰って来てRIGを携えているというニュースがあったから,おそらく
本物だろう。しかし相手は修行中でありペデションではない運用だから,いたわる様なQSOが求め
られるだろう。それに電力もアンテナも小さいことを配慮にいれたQSOをして上げたい。de JA7SSB
2002年11月23-24日のCQ/WW電信コンテストのペディ
---425DXが伝えるゾーン別のアクティヴィティとグループの一覧   11月23日
                            ===========================
                            *** 4 2 5  D X  N E W S ***
                            ** CQ WW DX  CW  CONTEST **
                            ===========================
                             Edited by  I1JQJ & IK1ADH

●あえて翻訳をしませんが,太字がグループの使用するコールサィンです。筆者は21メガ
 で23日の午後に概ねQSOを済ませました。この表を見ながら局を探してください。コ
 ンテストでは局数稼ぎだけでは得点には成らないのです Hi!
  

The  following  stations  have  announced  their participation in this year's
event (http://www.cqww.com/2002rules.pdf).
Do not forget to give a look  to the list of announced operations  maintained
by Bill, NG3K at http://www.ng3k.com/Misc/cqc2002.html

ZONE 2  - Yuri, VE3DZ as VE2IM.
ZONE 2  - K3TM, VE1BJW and VE1ZS as VO2WL.
ZONE 5  - George/VE3NZ,   Nick/VE3EY  and  Lali/VE3NE  as  CY0MM  from  Sable
           Island.
ZONE 7  - Hiro, JA6WFM/HR3 as HR3J from Honduras. QSL via JA6VU.
ZONE 7  - N0KE as TI5N (SOAB QRP) from Costa Rica. QSL via W3HNK.
ZONE 8  - Announced operations  from Jamaica  include the  following by  Team
           Vertical (QSL for all via WA4WTG):
           * W7CB as 6Y0A (SOSB 160m QRP)
           * KE7X as 6Y2A (SOSB 20m QRP)
           * K2KW as 6Y4A (SOSB 40m QRP)
           * N6BT as 6Y8A (SOSB 80m QRP)
           * N6XG as 6Y9A (SOSB 15m QRP)
ZONE 8  - Tom, W2SC as 8P5A (SOAB) from Barbados. QSL via home call.
ZONE 8  - Announced operations from the Bahamas include:
           * N7NU, K7AR, WJ7R and N7MQ as C6AJX (Multi-Single) from Treasure
             Cay. QSL via N7NU.
           * N4RP and W4SAA as C6AKP (Multi-Two) from  South Bimini. QSL via
             N4RP.
ZONE 8  - Announced operations from Cuba include:
           * Eduardo, CO8LY as SOSB (15 metres) Low Power. QSL via EA7ADH.
           * Raul, CO8ZZ as SOAB High Power. QSL via DK1WI.
           * Juan, CO8TW as SOSB (20m) Low Power. QSL via IZ8CCW.
ZONE 8  - Paul, K9PG  as FM5BH (SOAB High  Power) from  Martinique. QSL  via
           W3HNK.
ZONE 8  - Dave, KM3T as FS/KM3T from St. Martin. QSL via K2PF.
ZONE 8  - George, K5KG and John, W4IX as J75KG from Dominica. QSL via KU9C.
ZONE 8  - Don/K2KQ, George/N2GA, Ann/WA1S and John/KT0F as J3A (Multi-Multi)
           from Grenada. QSL via WA1S.
ZONE 8  - Jim, K1NA as PJ5/K1NA from St. Eustatius.
ZONE 8  - Bud, AA3B as V26K from Antigua. QSL via home call.
ZONE 8  - K3TEJ and AB2E as WP2Z from the US Virgin Islands. QSL via KU9C.
ZONE 8  - Alfredo, WP3C as SOAB Low Power form Puerto Rico. QSL via W3HNK.
ZONE 8  - K6AM, K9LA, K9MK, KG5U, N4GI,  N9XX, and W5ASP  as ZF1A from Grand
           Cayman Island. QSL direct via W5ASP.
ZONE 9  - Didier, FY5FY as SOAB QRP from French Guiana. QSL either direct or
           through the bureau.
ZONE 9  - Announced operations from Aruba include:
           * KK9A as P40A (SOSB QRP)   QSL via WD9DZV
           * CT1BOH as P40E (SOAB HP)  QSL via W3HNK
           * K0DQ as P40Q (SOAB HP)    QSL via K0DQ
           * W2GD as P40W (SOAB)       QSL via N2MM
ZONE 9  - W0CG, WA9S, K8GT, W0NB and W8TK  as PJ2T from Curacao, Netherlands
           Antilles. QSL via N9AG.
ZONE 9  - DL1EFD as PJ4W (SOAB Low Power) from the Netherlands Antilles.  QSL
           via DL1EFD.
ZONE 10 - A multi.national  team  of operators  as HC8N from  the  Galapagos
           Islands. QSL via W5UE.
ZONE 11 - An international group of contesters as PT5A(Multi-Multi) from the
           ZX5J station in Boa Vista, Brazil. QSL via VE3HO.
ZONE 11 - N3BNA, W4PMF,  CX6VM,  ZP6CW, ZP5AZL,  ZP5MAL  and ZP5WBM  as ZP6T
           (Multi-Two) from Paraguay. QSL via ZP5MAL.
ZONE 12 - Announced operations from Chile include:
           * CE4USW as CE4U as SOSB (15m) Low Power. QSL via home call.
           * Charlie, CE3DNP as XR3A (SOSB 10m QRP).
ZONE 13 - CW4A as SOSB (10m) Low Power from Uruguay. QSL via EA5KB.
ZONE 13 - Announced operations from Argentina include:
           * Fernando, LW2DX as L52DX as SOSB  (10 metres) Low Power. QSL via
             home call.
           * LU1AEE, LU1FAM,  LW1EXU, LU4OO,  LU5DX, LU5FF,  LU6KK, LU7DW  and
             LU8VCC as LT1F (Multi Two). QSL via LU1FKR.
ZONE 14 - Announced operations from the Balearic Islands include:
           * A group of Spanish operators as EA6IB (Multi-Single).
           * EA6DD as SOAB Low Power.
           * DL1GGT, DL1SAN and DL6SAQ as EA6/DL1GGT (Multi-Two).
ZONE 14 - Timo, OH1NOA as CT8T (SOAB High Power) from Portugal. QSLs will  be
           sent automatically via the bureau.
ZONE 14 - Rich, K2WR as GJ2A (SOAB High Power) from Jersey. QSL via GJ3DVC.
ZONE 14 - DL4SDW, DL4SDX,  DL5SEJ, DL8SCG  and LX2AJ  as LX7I  (Multi-Single)
           from Luxembourg. QSL via LX2AJ either direct or through the bureau.
ZONE 14 - Ian, G4IIY as  M7W on all  bands from  England. QSL  via bureau  or
           direct to G3XWK.
ZONE 14 - Martin, G4XUM  as  MD4K (http://www.md4k.com)  in  the  SOSB  (15m)
           category from the Isle of Man. QSL via G3NKC.
ZONE 14 - Justin, G4TSH as MU5X  (SOAB) from Guernsey.  QSL via G3KKQ  either
           direct or through the bureau.
ZONE 14 - GM3WOJ, GM0NAI, GM4CXM, GM0GAV, MM0CCC and possibly others as GM7V
           (Multi-Multi) from Scotland. QSL via M0CMK.
ZONE 14 - DK2OY, DL5KUT and others as LX5A  (Multi Two) from Luxembourg.  QSL
           via LX1RQ.
ZONE 14 - Ian, G3WVG as MW5A from Wales. QSL via G3TXF.
ZONE 14 - SM7VZX as 7S7V (http://www.totem.se/7s7v/)  from Sweden.  QSL  via
           SM7VZX.
ZONE 15 - ES5TV, ES5RW, ES5MC, ES5RY, ES5QX, ES5RAH, ES5RN and ES5MG as ES6Q
           (Multi-Single) from Estonia. QSL via ES5RY.
ZONE 15 - Announced operations from Italy include:
           * Alfeo, I1HJT and others as II1H (Multi-Single). QSL via I1HJT.
           * A large group of operators from ARI Brescia Contest Team as  IU2X
             (Multi-Single). QSL via IK2GSN.
ZONE 15 - Announced operations from the Aland Islands include:
           * OH2MA as OH0Z (SOAB). QSL via OH5DX.
           * OH6LI as OH0V  (http://www.qsl.net/oh0v) in the  SOSB (15m) High
             Power category.
ZONE 15 - Announced operations from Finland include:
           * OH6QU as OH4A  (Http://www.qsl.net/oh4a) in the  SOSB (20m) High
             Power category.
           * Jarno, OH6NJ  as SOSB  (10m). QSL  either direct  or through  the
             bureau.
ZONE 15 - UA2 Contest Club members as RW2F (Multi-Two) from Kaliningrad.  QSL
           via DK4VW.
ZONE 15 - Jovo, T94FC in the SOSB (10m) Low Power category.
ZONE 15 - Announced operations from Macedonia include:
           * Z36W as SOSB (10m) High Power (QSL route in www.qrz.com)
           * Z33F as SOSB (160m) Low Power (QSL route in www.qrz.com)
           * Z32XX as SOAB  High Power. QSL  either direct (Dragan  Davkovski,
             P.O. Box 15, 2000 Stip, Macedonia) or through the bureau.
ZONE 15 - Announced operations from Albania include:
           * OH2BH, OH2PM, OH5BM, OH8SR and ZA1B as ZA1B (Multi-Two). QSL  via
             OH2BH.
           * Vlado, ZA/Z35M as SOAB High Power. Due to family obligations  his
             operating time will be limited. QSL direct only via Z35M.
ZONE 16 - RU1AA, RW1AC, RV1AW,  UA1ARX, RN1AM,  RX1AA, RA1ACJ  and others  as
           RU1A (M/2). QSL via RU1AE or bureau.
ZONE 16 - UU1DX, UU0JM, UU0A,  UU6JM, UU5JIB and  UU4JMG as UU7J  (Multi-Two)
           from Ukraine. QSL via UU8JK.
ZONE 17 - Nodir, EY8MM as SOSB 10 metres High Power from Tajikistan. QSL  via
           K1BV.
ZONE 17 - RU9WX, RX9WR, RW9WW, RW9WY, RA9WR and others as RT9W (Multi-Single)
           from Asiatic Russia. QSL via bureau.
ZONE 20 - OK1EE as 4Z8EE (SOSB 40m Low Power) from Israel.
ZONE 20 - 5B4WN as C4W (SOAB) from Cyprus. QSL via 5B4WN.
ZONE 20 - Goran, SM0CMH as  J45KLN from the  Dodecanese. QSL  via home  call,
           either direct or through the bureau.
ZONE 20 - Announced operations from Jordan include:
           * JM1CAX as JY9NX (SOSB 20m). QSL via JH7FQK.
           * JY9QJ as SOAB High Power. QSL via DL5MBY.
ZONE 20 - Pavel, OD5/OK1MU (http://www.qsl.net/ok1mu) as SOSB  (on 10, 40  or
           80 metres) High Power from Lebanon.
ZONE 20 - Yiorgos, SV1NA  as  SOSB  (160m) High  Power  from  the  island  of
           Zakynthos, Greece. QSL preferably via bureau.
ZONE 20 - Stathis, SV1DKL as SV5/SV1DKL/p from Rhodes.
ZONE 20 - TA2/Z31GX (SOSB 40 metres) from Turkey. QSL via DJ0LZ.
ZONE 20 - Dez, G0DEZ as ZC4DW (SOSB 80m or 160m) from the UK Sov. Base  Areas
           on Cyprus. QSL via G0DEZ.
ZONE 21 - 4L8A as SOSB 10 metres Low Power from Georgia. QSL via OZ1HPS.
ZONE 21 - Bavarian Contest Club  member Michael Peters,  DL1HCM as 9K9X  from
           Kuwait. QSL via 9K2HN either direct or through the bureau.
ZONE 21 - Chris, A45XR (SP5EXA) from Oman. QSL route in www.qrz.com
ZONE 21 - SM0CXU as HZ1AB (SOSB, probably 15  metres) from Saudi Arabia.  QSL
           via K8PYD.
ZONE 21 - Mike/OM2DX, Jaro/OM3TZZ, Robo/OM1KW and Peter/OM6TX (YI9OM) as YI10M
           from Iraq.
ZONE 22 - Announced operations from India include Jig, VU3JDI (AD6TF) as SOAB
           High Power and VU2PAI (SOAB).
ZONE 23 - UA0YAY as SOAB. QSL via IK2QPR.
ZONE 24 - Art, BW3/UA3VCS as BV4YI (SOAB Low Power) from Taiwan.
ZONE 25 - HL4GRT, DS4NMJ  and  DS4OWM as  HL0CAC  (Multi-Single)  from  South
           Korea. QSL via bureau or HL4GRT.
ZONE 26 - Announced operations from Thailand include:
           * HS4BPQ/9  (SOAB Low Power), QSL via E21EIC
           * E20HHK    (SOSB Low Power), QSL via E21EIC
           * E20NTS    (SOSB Low Power), QSL via E21EIC
ZONE 26 - Champ, E21EIC as XW1IC (SOAB Low  Power) from Laos. QSL via  E21EIC
           either direct or through the RAST bureau.
ZONE 27 - Dave, N2NL as 4G1A (SOAB HP) from the Philippines. He will  confirm
           every QSO automatically via the bureau upon his return.
ZONE 27 - Announced operations from Guam include:
           * JI3ERV, JG3RPL, JR7OMD  and JE8KKX as  AH2R (Multi-Two). QSL via
             JH7QXJ either direct or through the JARL bureau.
           * 7M4KRX, JA1OZK and 7N4FTL as K2G. QSL direct only via JA1OZK.
ZONE 27 - Yoshi, KH0/JK2VOC  (SOAB)  and Taka, KH0/JF2VAX  (SOAB) from the
           Mariana Islands. QSL via home calls,  either direct or through  the
           JARL bureau.
ZONE 27 - Tosy, JA6VZB as T88JA from Palau. QSL via home call.
ZONE 28 - Rich, 9M2/G4ZFE/p from  Pangkor Island, West  Malaysia in the SOSB
           (15 metres) Low Power category. QSL via 9M2/G4ZFE.
ZONE 28 - Announced operations from East Malaysia include:
           * Saty, JE1JKL as 9M6NA  (SOSB 15 metres)  from Labuan Island.  QSL
             via home call.
           * Ian, 9M2/G3TMA as 9M8/G3TMA from Sarawak. QSL via 9M2/G3TMA (Ian
             Buffham, Bekay Court,  7 Lorong  Enau (off  Jalan Ampang),  55000
             Kuala Lumpur, Malaysia).
ZONE 28 - Pri, YB0ECT as SOAB Low Power from Indonesia. QSL via K5ZE.
ZONE 31 - Bill, W8QZA as KH6/W8QZA (SOSB 20m  QRP) from Hawaii. QSL via  home
           call.
ZONE 33 - YT1AD, YU1AO, YU1RL, YU7NU, S56A and Z32ZM as 3V8BB (Multi-Single)
           from Tunisia. QSL via YT1AD.
ZONE 33 - Jim, W7EJ as CN2R (SOAB) from Morocco. QSL via W7EJ.
ZONE 33 - Announced operations from the Madeira islands include:
           * Con, DF4SA as CT3EE (SOAB Low Power). All QSOs will be confirmed
             via the bureau; direct cards to CT3EE.
           * W8LU, PA0RCT,  DJ2QV,  DL3PS, DL1EKC,  DL1QW  and DJ6QT  as  CT9L
             (Multi Single or Multi Two). QSL via DJ6QT.
ZONE 33 - Announced operations from the Canary Islands inlude:
           * Frank, DH5JG as EA8/DH5JG/p. QSL to DH5JG via bureau.
           * The Finnish contest team OH2U hosted by EA8ZS, OH1MA and OH1RY as
             EA8ZS (Multi-Multi). QSL via OH1JT.
ZONE 33 - OK1DSZ as IH9/OK1DSZ (SOSB 10 metres  Low Power) from  Pantelleria,
           African Italy. QSL via home call.
ZONE 33 - Peter, G3WQU/CN2PM  as  S07PM  (Single  Operator  Low  Power)  from
           Western Sahara. QSL direct only to  Peter McKay, MINURSO, P.O.  Box
           80000, Laayoune, Western Sahara, Morocco.
ZONE 35 - Juha, OH9MM and others as C53M from The Gambia. QSL via OH3RM.
ZONE 35 - Al, 4L5A/D44TT as D4B (SOAB  High Power) from  Cape Verde. QSL  via
           4L5A  (e-mail   requests   for  bureau   cards   are   welcome   at
           at@at-communication.com, those  who  work him  on  at  least  three
           different bands can send an e-mail request for direct QSL).
ZONE 35 - A large group  of operators from  England, Scotland and  the US  as
           XT2DX (Multi-Multi) from Burkina Faso. QSL via G3SXW.
ZONE 36 - Michel F6COW as 9S1X (SOAB) from the Democratic Republic of  Congo.
           QSL via F2YT.
ZONE 36 - Announced operations from Sao Tome & Principe include:
           * Paul, K1XM as S9MX (SOAB) from Principe Island. QSL via KQ1F.
           * Denise, F6HWU as S9WU (SOAB) from  Principe Island. QSL via home
             call.

ZONE 36 - Glenn, K6NA as ZD8A  (SOAB High Power)  from Ascension Island.  QSL
           via N6CW.
●アセンション島(36ゾーン)
          コンテストでは聞こえなかったが、11月29日の朝から14195KHzでQRVを開始し
     ている。K6NAがオペレィトしていて多くの感謝祭で休日のUSの局がラグチュウを
     開始してしまった。

ZONE 38 - ZS4TX as SOSB 10 metres from South Africa.
ZONE 39 - Dirk, FH/DL5CF from Mayotte. QSL via home call through the DARC
           bureau.

---425DXが号外として流したものを掲載しました。11月23日2145JSTに更新しました-----
YLのペディション
---VE7YL,VK4SJ,JR3MVF,VK3DYLのYL4人が長丁場のペディに挑む!  10月1日
YL DXPEDITIONS (Change in plans!). Gwen, VK3DYL, informs OPDX that there has
been a change in plans for their DXpeditions. Due to circumstances completely 
beyond their control, the YL mini-DXers will not be able to visit Nauru next 
October as planned. To avoid disappointment to a number of amateurs who need 
C21 on 10 and 12 meters, Peter, C21TA, will try to activate those bands during 
his business trips to the island over the next few months. The YLs, however, 
will still operate from Lord Howe Island as VK9YL, September 15-29th as 
previously announced. 

YLs Elizabeth/VE7YL (CW), June /VK4SJ, Mio/JR3MVF and Gwen/VK3DYL will operate 
from the Cook Islands -- Aitutaki Island (OC-083) October 1-6th, and from 
Rarotonga (OC-013) October 7-15th. Their callsign is to be announced later. 
QSL to VK3DYL direct (Gwen Tilson, 3 Gould Crt., Mt. Waverley 3149, Australia) 
with sufficient return postage. Green stamps would be appreciated since this is
 a self-funded DXpedition, though cards via the VK3 Bureau will also be answered. 
Direct cards without sufficient postage will be returned via the Bureau. 
●VE7YLのエリザベスはCW、VK4SJのジューン、JR3MVFのミォ、VK3DYLのグェンがクック諸
 島から出る。10月1-6日はIOTA OC-083のアィツタキ島、10月7-15日はOC-013のラロトン
 ガからそれぞれQRVする。ロードハゥエ島のVK9YLとして9月15-29日とQRVしてから約1か
 月の長丁場である。現在ZK1XYLで出ているのが、このグループである。
 10月4日掲載。
ウェーキ島,KH9 N6XIV/KH9が9月に運用!
WAKE ISLANDS

The Wake Islands are situated at 19 deg 20'North and 165 deg 35'West in the
Central Pacific about 3700 km west of Hawaii and 2500 km northeast of Guam.
The archipelago is an atoll about 7.5 sq km in size and consists of the main
island Wake, Wilkes Island and Peale Island. All islands are very flat and
have extensive sandy beaches. The lagoon is closed by reefs.
●ウェーキ島の位置は北緯19度20分,東経165度35分の太平洋上にありハワィ諸島の
 西3700Km、グァム島の北東2500kmにあります。島嶼は環礁からなり7.5平方キロで
 主島がウェーキ島、ウィルクス島、ピール島から成り立っています。すべての島
 は平坦で砂浜が広がり、周囲はサンゴ礁の環礁で取り囲まれています。

In the past the atoll was named Halcyon, the Japanese call it Ontorishima.
Today it is administrated by the US Air Force. The USAF built two airports
and bridges to connect the islands. The military airport is situated on
Wake and Peale Island was used for stop overs by the civil aviation in
former times. Nowadays there are no more scheduled flight services to Wake.
●過去にこの環礁はハルシォンと呼ばれ、日本人はオントリ島と呼びました。現在
 ではアメリカ空軍の管轄下に成っていて,2本の滑走路があり島々を結ぶ中心的な
 役割を果たしていましたが、現在では一般市民はウエーキにいくサーヴィスは閉
 ざされています。

The climate is very warm and dry throughout the year. The water for the 400
inhabitants is obtained from a seawater desalination plant. On the island
there are also a weather station and an oceanographic research base.
Furthermore Wake Island is also an important junction of submarine cables.
●地勢的には1年を通じて暑く乾燥しています。400人の居住者の飲料水は脱塩装置
 による水に頼っています。この島には気象台と大洋観測所があり、海底電線の中
 継所として大切な島でもあります。(戦略的にはグァム島(KG6)程の価値はありま
 せんが、一般商業通信回線の対米中継基地としての価値は重要です。訳者註)

Amateur radio: prefix KH9, own DXCC entity. WAZ zone 31, ITU zone 65,
IOTA: OC-053. Wake Island is rank 9 on Germany's Most Wanted DXCC List,
Time difference: UTC +10h.
●アマチュア無線関係資料:プリフィックスはKH9でDXCC上での1カントリィであり
 CQのWAZゾーンは31、ITUゾーンでは65に分類されます。ドィツのハムの欲しがる
 エンティティとしては、上から9番目でTopテンに入っています。時差はGMTとUTC
 では+10時間、日本とは+1時間です。

○この原文はDXNLの第1307号の翻訳です。中に誤植がありましたが,訳文では修正
 してあります。太平洋戦争当事からウェーキ島と呼ばれており「オントリ島」と
 いう名称はかなり昔のことでしょう。日本からは電波伝播上では簡単に飛ぶエリ
 ァで80mを除くとほぼ一日中入感します。
XZのミィヤンマー(ビルマ)がQRV !
---軍政下でアクティヴィティのないカントリィである。  8月7日
MYANMAR

Myanmar is situated between India, Bangladesh, China, Laos and Thailand at
the Bay of Bengal. The foothills of the Himalaya reach into the North of
the country, the highest elevation is Hkakabo Razi mountain (5881m). The
mainland of Myanmar between two mountain ranges is the valley of the river
Irawaddy with a tropical climate. Though the rain forest is decreasing
constantly most parts of the country are still tree covered. Many elephants,
tigers and leopards are living there.
●ミィヤンマーはベンガル湾に面し、インド,バングラデッシュ,中国,ラォス,タイ
 国と国境を接する国である。しかも北にはヒマラヤ山脈に属する国内の最高峰の
 カカボラジ山5881mが聳える。地勢としては山地と峡谷が多くイラワジ河が流れる
 熱帯国である。定期的な熱帯雨があり密林に覆われており、象、虎、豹が生息し
 ている。(1943年ごろに日本の著名なDXサーのJ5CCが従軍中にこの地で戦死されて
 いる。ラングーンとかチッタゴンなどは一時は日本の占領地であった。)

The name Burma was used before the country was named Myanmar in 1989. Burma
became a colony belonging to British India in 1886 and an independent union
in 1948. The country is rich of cultural history. It is also called the
country of the pagodas and some people say here is one pagoda for every
inhabitant. The city Pagan alone should have had 13.000 temples! Special
for Myanmar are also the many cars older than 40 years and the railroads
from the 1940s and 1950s.
●依然はビルマと呼ばれていたが1989年にミィヤンマーと国名を変更した。ビルマは
 英領インドの植民地として1886年から1948年の第2次大戦後まで継続した。文化遺産
 を多く持つ国でもあり,各地に多くのパゴダがある。パゴン市には13000ものパゴダ
 がある。ミィヤンマーの特記すべきことしては走ってる自動車は40年以上の年代物
 で鉄道は1940と1950年に開通したものである。(現在は軍政が敷かれていて先日アゥ
 ン・サン・スーチーさんが軟禁を解かれたばかりで貧しい国である。)

Amateur radio: prefix XZ, own DXCC entity. Not listed in the 100 Most Wanted
DXCC entities. CQ zone 26, ITU zone 49, UTC +6.5 hours.
(Sometimes the area Kwa Thoo Lei in the East shows up with the inofficial
prefix 1X, but the activities are not valid for the DXCC award.)
●アマチュア無線に関しての資料:プリフィックスはXZを使用してDXCC上で一つのカ
 ントリィとなっている。近年のハム達の欲しがる100カントリィには入っていない。
 CQゾーンでは26に属し、ITUゾーンでは49に属する。時差は+6.5時間で日本とは2.5
 時間の差がある。
CY0セントポール島
CY9DHが6月30日から7月8日までQRVする                 7月6日改版
位置は北緯53.98、西経111.28度で日本からは7300Km離れ、ビーム角度はショートパスで
37.8度、ロングパスでは322度である。概略の位置はカナダのノヴァスコシアの北に位置
する小島である。私が物心ついたときにVY0のセーブル島と一緒にDXCCのカントリィにな
った島だった。島には気象観測所があるだけで若干の漁業従事者の宿泊設備があるだけと
いう。数年に1回くらいはアクティヴィティがある。
ARRLの6月27日発行のDXブレティン第27号に発表された今回のペディのニュースは下記の
とおりである。
     ------------------------------------------------------------
ST. PAUL ISLAND, CY9.  Look for VE1AAO, VE9DH, W7XU, N0QJM, W0SD,
WV2B and W0OE to be QRV from June 29 to July 8.  They will be on 40
to 10 meters, including the newer bands, using CW, SSB and RTTY.
QSL via W7XU.
●セントポール島,CY9.VE1AAO, VE9DH, W7XU, N0QJM, W0SD, WV2B, W0OE
  達が6月29日から7月8日まで40-10mバンドとWARCバンドを含めてCW,SSB,
 RTTYモードで運用する。QSLはW7XU宛。
          ------------------------------------------------------------

実際にJAでは午前中のQSOは現在の空中状態(SSN:140、SFI:150、Ap:5-9)では困難でLUFは
上がっていて7メガ以下のQSOは困難だろう。可能性としては0930-1300UTCにショートパス
で14メガに可能性がある。PSKならQSOは間違いない。10mは幸運を祈るしかない。
7月3日1430JSTに出ているのをアメリカが呼んでいるが日本では聞こえない。GL.

●7月6日早朝の0430JSTに21297で良く聞こえてJAにサーヴィスをした。
●7月6日の1830JST頃から14195で良く聞こえてJAにサーヴィスをしてくれた。
左のボタンをクリックすると、Propmanで計算した、現在のMUF/LUFのグラフで、日本とCY9のQSO可能な時間が判ります。条件は4エレフルサイズ八木アンテナに1KWで運用し、SSNは140でK<3です。時間はUTC表示です。
P5/4L4FN (SSB ONLY) ACCEPTED FOR DXCC CREDIT
---北朝鮮からQRVしているP5/4L4FNのSSBモードがDXCCに認められた!4月3日
ARRL NEWS RELEASE
For Immediate Release---ARRLのニュース特報での発表


DXCC Accepting P5/4L4FN Contacts---DXCCはP5/4L4FNをDXCCに適法と認定した。

Since early  November 2001,  Mr. Edisher  (Ed) Giorgadze,  4L4FN, a  Georgian
citizen employed by the United Nations World Food Program, has been active as
P5/4L4FN in Pyongyang, DPRK.
●2001年11月以来,北朝鮮の平壌市入りしている国際連合世界食料機構に属する4L4FNの
 エディッシャー・ゲオルギーズ(グルジァ共和国人)がP5/4L4FNで運用していた。

DXCC Rule 7 states "Any Amateur  Radio operation should take place only  with
the  complete  approval  and  understanding  of  appropriate   administration
officials." The  rule continues,  "In  any case,  credit  will be  given  for
contacts where adequate evidence of authorization by appropriate  authorities
exists." The ARRL has now  received adequate evidence  that the operation  by
Mr.  Giorgadze  is  being  conducted  with  the  knowledge  and  approval  of
telecommunications officials in Pyongyang. At the present time, this approval
is limited to SSB operation.
●DXCCの既定第7項にある「如何なるアマチュア局も合法的な許可官庁によって承認さ
 れた形式によって運用できる.」さらに続けて「どのような形式であっても、クレジ
 ットは諸官庁によって付与された適法な証拠の提出にもとずいて与えられる.」にあ
 てはまる。として直ちにSSBモードの交信に限りクレジットを与える事になった。

The ARRL Awards Committee has met and concurred that the operation should  be
accredited.  As  a  result,  we  are  pleased  to  announce  that   effective
immediately, the DXCC Branch will accept SSB contacts with P5/4L4FN for  DXCC
credit. Contacts with P5/4L4FN dating back to early November, 2001 will count
for this Entity.
●ARRL賞状委員会はこの結果を受けて、P5/4L4FNをDXCCのP5エンティティとして去年
 の11月交信分に遡って承認する。

For further information please contact Wayne Mills, N7NG (n7ng@arrl.org)
●なお詳細についてはN7NGにメールで連絡をとって欲しい。

Mauro Pregliasco, I1JQJ/KB2TJM ---マゥロ・プレグィアスコ,I1JQJ/KB2TJM
425 DX News Editor   ---425 DX ニュース,編集長
E-mail: i1jqj@ari.it
http://www.425dxn.org

----(本文は4月3日0910JSTに受信し,同日1350JSTに翻訳、掲載しました)--------------
VP6DIがとうとうQRVを開始した--2002年3月17日1000JST!
---世界で335番目のカントリィが出現した
20日の今日になって猛者連はあらかたQSOを終わり、今度は中電力の出番であろう。
相変わらずバンドは(21,14,7)混み合っている。しかし最大一週間と予告している
から22日が最後になる覚悟が必要だ。ロゥバンドのOpの為に参考までに日の出
日没の時間を日本時間でお知らせする。夫々の+/-1時間が勝負時になるはずだ!
デゥシイ島での日の出時間は、2322JST。日没は1132JSTである。
7045KHzの信号は3エレで57-59で20日の2200JSTに聞こえていた。しかし残念ながら
アメリカ一辺倒で手も足も出なかった!しかしRPTによると1900JST頃に2エレででき
たという方がいらっしゃる。Good Luck!
17日の日曜日の朝から21メガのSSBで出ているVP6DIは強力で59+で聞こえる.1600JST
からJF1ISTの藤原さんのオペレイションで21295KHzは一気にJAのパィルアップに成っ
てしまう。2000JSTまで連続して入感していた。そのQSOの中で1900頃に「今24と18の
アンテナが建ってベァフットで出ています。Low bandのアンテナは未だです」と言っ
ている。18日は24.901でQRVが有ったが1130JSTにQRTした.ノンビリしたKeyさばきで
Opの名前はMeradaと叩いているがイチイチ、Callを叩き1交信に3分はかかるノンビリ
さには魂消た!その上ワッチに一貫性が無く牛若丸サナガラにアッチに行ったりコッ
チに飛んだりで、初心者には丁度ヨイ(?)がいささかノンビリしすぎるようだ Hi !
デュウシイ島をDXCCの新しい島として承認 335番目のエンティティ 
-----ARRLのDXブレティンが伝える公式な発表 11月16日発(再録3月15日)
     最新のニュースでは、2002年3月18日から最初のペディが始まる。
VP6     - The Ducie team will stop at Henderson Island (OC-056) for a one day
           operation on their way back to Pitcairn.

●デゥシイ島,VP6. デゥシィ島のペデション・チームはヘンダーソン島IOTA OC-056で
     QRVして一日だけの運用後ピトケィアン島に帰った!!

○このニュースは, 3月16日の23時JSTにイタリィの425DX第567号が伝えるものである。
 詳細はわからないが、デゥシィ島に行く前の小手試しなのか?但し第567号の冒頭の
 見出しはDXニュース欄を見るとペディションの予定が記載されているから恐らくは
 集合前のチームの一部がヘンダーソンに出かけたように取れる。N9TKが12日にVP6で
 で出ていたものがその様だと解釈できる--de JA7SSB       3月17日0130JST

○3月17日1100JSTにアメリカとのQSOのレポートが出てきた。21295KHzでVP6DIのコー
 ルサインを使用している。折からコンテストの最中なので今日は設営に力を入れるだ
 ろう。しかしCWでも21020KHzがレポートに見える
●2002年3月18日からQRVすると2度目の挑戦を発表し14日の夕刻にDucie島にメンバー
 は到着しているようだが今日15日には出ていない。関連する過去のニュースは下記
 の通り---425DX第554号425DX第555号425DX第565号(クリックすると見られる)

●デゥシィ島のおよその位置は、南緯25度、西経140度で大圏航路での方位(ビーム方
 向はN110度にある。イースター島とフィジィ諸島のタヒチ島を結ぶ線上の中間に位
 置する島である。イギリス統治領。日本からQSOできる時間は1KWと3エレ八木以上の
 設備を持てば、SSNが150で電波擾乱がなければバンド別には次の時間のパスがある

 40m 1700-2300JST
 20m 1400-0100JST
 15m 1100-0300JST
 10m 0400-2000JST
 
 但し都市雑音が多い地域ではこれより2時間遅く開け、2時間早く閉じると考えるべ
 きであろう。伝播上では日本からは簡単に100Wで飛ぶ地域に属するから、あわてる
 ことはない。6mが期待できる時間は0500から1600JSTの間であろう。日曜日には電波
 伝播擾乱がある予想だから期待できそうだ。

●彼らが何時もQRVするのは、21290と21020KHzと予告しているから注意して聞くとよ
 いが、聞こえても同じ周波数で呼んではならない。送信は5KHz以上高い側へシフト
 して呼ぶのがペデションの常識である。(これをスプリット運用という!)時差が
 7時間あることも考慮したい。

 以上はJA7SSB執筆 3月15日
QST de W1AW  
DX Bulletin 48  ARLD048 DXブレティン48号 ARLD048
From ARRL Headquarters  
Newington CT  November 16, 2001
To all radio amateurs   

SB DX ARL ARLD048
ARLD048 Ducie is newest DXCC entity; DXpedition imminent
●デゥシイ島DXCCにカゥント:DXぺディまもなく!!

Ducie Island in the South Pacific is the latest DXCC entity--the
335th. As of 0000 UTC on November 16, 2001, Ducie Island became
eligible for DXCC credit as a result of a favorable vote to accept
the Pitcairn Island Amateur Radio Association (PIARA) as an
International Amateur Radio Union member-society.
●南太平洋にあるデゥシイ島が新しくDXCCの335番目のエンティティになる--
 2001年11月16日の0900JSTから,デゥシィ島はPIARAのIARUのメンバーとして
 の申請がIARUで認められて新しくDXCCに承認される資格を得ました。

PIARA filed its application for IARU membership last March, and the
matter went to a world-wide vote of IARU member-societies in June.
Votes were counted this week, and PIARA's application was approved.
Under DXCC rules, an entity that hosts an IARU society is considered
a ''political entity.''
●PIARAは去る3月にIARUに加盟申請をしましたがこれは6月に至り世界中の加盟国
 に回覧され,今週になって投票の結果承認されました。DXCCの規則ではIARUに
 よって政治的な区域として認められることが条件になっています。

ARRL Membership Services Manager Wayne Mills, N7NG, emphasized that
only contacts dated November 16, 2001, and later will count for
DXCC. The island has been activated previously for the Islands On
`The Air program (it's IOTA OC-182), but Mills says those earlier
contacts will not count for DXCC.
●ARRLの会員サーヴィス・マネージャーのウェイン・ミルズ,N7NGは,今年の11月
 16日以降のQSOがDXCCに有効になると発表しました。このデゥシイ島はかっては
 IOTAのOC-182としてカゥントされていました。しかし以前のQSOはDXCCにはカゥ
 ントされないと言っています。

A DXpedition group now headed for Ducie will use a VP6 call sign--to
be announced. Operation is planned for 160 through 6 meters on CW,
SSB and RTTY.
●DXペディのグループは現在,デゥシイ島を目指しておりVP6のコールサインで
 QRVすると発表しています。現在の計画では160mから6mバンドの全バンドのCW
 SSBとRTTYモードで運用するという事です。
アセンション島(大西洋の島でイギリス領) ZD8のプリフィックス
---N6TJのジムがZD8Xで3月21日まで運用 ARLD011による    3月15日
ASCENSION ISLAND

Ascension Island is situated at 7 deg 56'South and 14 deg 25'West in the
Southern Atlantic Ocean, 1100 km Northwest of St. Helena, rather exactly
on half distance between Brasil and Congo. Approximately 1000 locals are
living on an area of 88 sqkm. The temperature is kept all over the year at
an average of 25 degree centigrade.
●アセンション島は南緯7度56分、西経14度25分の南大西洋に浮かぶ島で,セント
 ヘレナから北西に1100Kmに位置しブラジルとコンゴ共和国を結ぶ線上の中間に
 ある。88平方キロに約1000人の一般人が居住している。気温は年を通じて25℃
 と住みやすい。

Ascension Island is of volcanic origin. Besides of rabbits and partridges
there are also wild donkeys living there! Ascension is also famous for the
turtles coming here to bury their eggs from January to May.
●アセンション島は海底火山の隆起して出来た島で野生のウサギとかラバが居る
 他に1月から5月にかけては海亀の産卵地としても有名である。

The island was discovered on Ascension Day 1501 and thus it was called
Ascension Island. Today it is administrated by Great Britain.
●この島は1501年のイギリスの王位即位式に発見されたのでアセンション島と呼ば
 れるようになり現在までイギリス領である。

Very early this island became a relay station for the sea cables from and to
Portugal, South Africa and South America. The NASA is running an observation
ward, the English and American army have military bases on the island.
During the Falkland Islands war Ascension was the most important base. Today
there are regular flights to Great Britain and to the Falklands. Ferries to
St. Helena and South Africa are leaving the port in Georgetown.
●最近にここはポルトガル、南アフリカ、南アメリカの海底ケーブルの中継基地と
 して機能している。更にNASAの観測基地のほか、イギリスとアメリカの軍事基地
 としても著名である。フォークランド紛争の時には重要な軍事基地としての機能
 を果たした。今日でもイギリスとフォークランド島の定期航空便が就航している
 さらにアセンション島からセントヘレナ島と南アフリカのジョージタゥンの間を
 結ぶフェリィが就航している。

amateur radio: prefix ZD8, IOTA reference AF-003, no time difference to UTC,
CQ zone 36, ITU zone 66. This DX entity is not listed in the 100 MOST WANTED
●アマチュア無線関係---プリフィックスはZD8で一つのカントリィ(エンティティ)と
 してDXCCにカゥントされ、IOTAではAF-003で登録されている。しかしアクティヴィ
 ティは比較的高く、ウォンテッド・カントリィの100の中には含まれて居ない。

----DXNL1285、3月14日発行の原本の翻訳------
CHAD

The Chad is situated in Northern Africa South of Libya. The Northern part is
lying within the Sahara with the highest elevation being the Emikoussi moun-
tain (3415m asl) in the Tibesti mountain range. The savannah like South of
the country reaches out to the Lake Chad. The climate is hot and dry, in the
mountains cool and wet. In the South you can experience it is tropical hot
and wet. The Chad is belonging to the poorest countries of the world. The
northern part of Chad is situated directly within the Sahel zone and offers
only a very small possibility for stock farming. In the South cotton and
peanuts are grown. The population of about 6 million people consists of
muslims, commonly referred to as "northerners" or "gorane" (Arabs, Toubou,
Hadjerai, Fulbe, Kotoko, Kanembou, Baguirmi, Boulala, Zaghawa, and Maba) and
non-Muslims, commonly referred to as "southerners" (Sara, Ngambaye, Mbaye,
Goulaye, Moundang, Moussei, Massa) including nonindigenous 150000.

Chad's capital is called N'Djamena nowadays (in the past: Fort Lamy) with
approximately 600.000 inhabitants. There is almost no tourism in the country
with about 30.000 visitors to the Chad per year.

Amateur radio: prefix: TT, ranking 63rd on the Most Wanted Countries List,
time difference: UTC +2h.
---------------
V63RF ポーンペィ島, ミクロネシァ共和国
ポナペ島とかって呼ばれた島である。1月18日-22日に運用!
POHNPEI ポーンペィ島(日本では昔の地図にはポナペ島と表記してあります.)

Pohnpei Island is situated at 6 deg 59' North and 158 deg 21' East in the
Western Pacific Ocean, West of the Marshall islands, 4000 km South of Hawaii
and 3600 km North of Australia. Pohnpei in the past Ponape is one of four
states (besides Kosrae, Chuuk and Yap) which constitute The Federated
States of Micronesia.
●ポーンペイ島は北緯6度59分,東経158度21分の西太平洋の島でマーシャル群島の西にあり
 ハワイの南に位置して,オーストラリァからは3600km離れています。そしてポーンペイは
 昔はポナペと呼ばれてコスラェ,チューク,ヤップとポーンペイで諸島を形成していますが
 行政的にはミクロネシア共和国です。

Pohnpei is the biggest island and also the economical centre and seat of the
government. It has the shape of a circus tent. In its centre there are some
volcanoes, the Nahnalaud which is 790m high and most of the time hidden by
clouds is the highest elevation of the federation. The whole island is
covered with tropical rain forests.
●ポンペイ島はミクロネシア共和国の中で最も大きな島で経済の中心であると共に行政府が
 あります。と言ってもテントの中にあるだけです。島は火山が中央に聳え立ちナーナラゥ
 ドという名前で790mの高さがありミクロネシアで一番高い山ですが、大抵は雲の中に入っ
 ていて見えません。島は熱帯性のアメと霧に覆われています。

Pohnpei was populated around 500 B.C. The oldest buildings are the huge
ruins of Nan Madol built in the 13th century. The Spanish originally claimed
the island from 1850-1899 and built the Spanish Wall. Then Germany gained
control, but lost its claim after WW I to Japan leaving behind the German
Mission Bell Tower in Kolonia and the two cemeteries where lie the remains
of Germans and Pohnpeians from the Sokehs kingdom who died in a 1910
uprising against the German seamen.
●ポンペイ島は紀元前500年頃に出来た島で、現存する古い建造物の遺跡のナンマドールが
 13世紀に作られたと言われています。スペィンが1850-1899年に領有権を主張して砦を
 築きました。その後は第1次大戦までドイツが領有し、戦後に日本が統治領として領有し
 第2次世界大戦後にアメリカが領有しました。1910年にドイツに反乱を起こしたサケハ王
 朝の生き残りとドイツ人の混血が原住民の祖先です。

Not everybody likes the so called Sakau, a local narcotic which is very
similar to the kava in Fiji or Vanuatu. Sakau is made of roots of a pepper
shrub pounded into a fibrous pulp which is dampened before being strained
through the shredded hibiscus bark. It contains up to 14 naturally occurring
painkillers which, unlike alcohol, sedate the drinker, making the ritual of
consumption a quietly social act. Equally social is the group effort while
making sakau and the formal rituals involved strongly reinforce both
traditional values, and the bonds of community.
●ここではサカゥと呼ばれる、フィジィやバヌアツではカヴァという麻薬性のものを皆が
 好んで飲みます。サカゥはハイビスカスの潅木の間に栽培されます。これをほぐして醸
 造して最大14度というアルコール性飲料にしたものは、痛み止めの役も果たしていて現
 地人の社交生活の場には欠かせません。

Amateur radio: prefix V6, IOTA reference OC-010, Time difference UTC +9hours
●アマチュア無線:プリフィックスはV6. IOTAはOC-010.時差は日本と同じUTCに+9時間
 です。そして下記のアクティヴィティがDXNLに発表されています。

POHNPEI, V6, OC-010
      After staying on Palau Tony,K2NV, is now signing V63RF from Jan 18-22.
      Tony is working mostly CW but also some SSB and RTTY. Look for him at
      the lower band edges listening above his TX frequency. QSL via K2NV.
●ポンペィ島,V6. IOTA OC-010
   K2NVのトニィはパラオ島のあと現在は、V63RFのコールサインで1月18-22日にポンペ
   イ島に移動して電信を主にして若干のSSBとRTTYモードで運用する。かれは各バンド
   の下端でよく出るから注意のこと。QSLはK2NV宛。
-----------DXNLのNr.1276掲載から転載しました。1月12日発行分-------------------
425DX Special News  北朝鮮のP5がQRVする!
   11月13日0900JSTで配信された,メール形式の号外--     1月13日追加再更新
NORTH KOREA, P5
      Hrane,YT1AD, and Voja,YU7AV, received their licence for March 5! They
      intend to train 20 new North Korean radio amateurs during this time.
●北朝鮮,P5. YT1ADのヘレーンとYU7AVのヴォジャが3月5日の許可証を受け取った!
   彼らはこの運用期間中に20人の北朝鮮のハムを訓練するつもりです。
----- 以上はDXNLの1276(2002年1月10日発行)が伝えるニュースです。---------------
                              >>> NORTH KOREA <<<

The following is an excerpt from  a press release received from Bruce,  KK5DO
and circulated by Bernie, W3UR, Editor of "The Daily DX".
●以下のニュースはKK5DOのブルースから受け取った新聞発表と,Daily DXの編集者のバー
 ニィからの転送されたものの抜粋である。

Ed, 4L4FN works for the UN  World Food Program and has  been finally able  to
get a  verbal  permission  to  operate amateur  radio  from  North  Korea  as
P5/4L4FN. He is awaiting a written permission, which hopefully should  arrive
around Christmas. For the time being Ed has SSB only and a dipole;  preferred
frequencies are 14205 and 28575 kHz  (split up), tipically between 14 and  15
UTC and again between 22 and 23 UTC during the week. QSL via KK5DO.
●4L4FNのエドは現在,国連の食料支援計画で働いているが彼がとうとう北朝鮮からアマチュ
 ア無線をP5/4L4FNのコールサインで行う口頭での許可を取り付けた。彼は書面による許可
 をクリスマス頃までに欲しいと心待ちしている。エドは間もなくSSBモードだけでダイポー
 ルアンテナを使用して14205と28575khzのスプリットQSOを予定している。時間は23-24時
 と07-08時JSTに週を通じてQRVする。QSLはKK5DOが取り扱う。
○翻訳者は,東京のJN7UKKから2200JSTにTelで,先刻からパケットで14024MHzでP5/4L4FN
 のコールサインが聞えるというRPTが出ているというが,此れは間違いなくパイレィツで
 あろう。その5分後には何も聞えていないし,バンドは死んでいた。翻訳者-JA7SSB

                          Mauro Pregliasco, I1JQJ/KB2TJM
                                425 DX News Editor
             E-mail: i1jqj@425dxn.org           http://www.425dxn.org

●以下はDXNL1271が伝えるP5のニュースである。

NORTH KOREA, P5
      Bruce,KK5DO, regularly updates the operating times of Ed,P5/4L4FN, and
      puts them online at: http://www.amsatnet.com/p5.html. A good chance to
      catch him is on Sundays (Korean time) when Ed has his day off!
●北朝鮮,P5.
   KK5DOのブルースが,P5/4L4FNのエドの出ている時間を彼のWebで教えてくれる。

   もっともQSOし易いのはエドの休みの北朝鮮の日曜日だろう。
デユゥシイ島のペデションは中止--
 日本時間の19日0900Zの広報です。                     11月20日 
Time 0000Z, 11/19/2001 
Well, it has happened, they have canceled the trip to Ducie, and have turned around 
and headed back to Pitcairn. They had got to within 80 KM of Ducie, when they pulled 
the plug on the DXP. The weather was just too bad, and worse weather closing 
in behind them. The guys will spend 5 days on Pitcairn to rest up, and  do CQWW CW 
Contest from Pitcairn, instead of Ducie. Better safe than sorry. 
It will happen again at another time, when it is safe. 
●このニュースは http://www.qsl.net/wd4ngb/ducie.htm のWD4NGBのホームページに掲載され
 たものです。
○とうとう彼等はデユゥシィ島への旅を諦めてピトケィアン島への帰途につきました。あと80Kmの所
 まで迫っての決定です。天候は悪化し行方を妨げました。メンバーはピトケィアン島で休養を取っ
 てCQWWのCWコンテストに参加することに変更しました。安全を優先しての中止でマタ何時の日にか
 天候のよいときにしたいと思います。
○泣く子と地頭には勝てない! 今回のペディでは,その他に船のディーゼル燃料に水が混入したと
 いう悪条件が加わり挫折しました。折角のIARUとARRLへの根回しも無駄になったのです。Sorry!
デュウシイ島をDXCCの新しい島として承認 335番目のエンティティ 
       ARRLのDXブレティンが伝える公式な発表 11月16日発
QST de W1AW  
DX Bulletin 48  ARLD048 DXブレティン48号 ARLD048
From ARRL Headquarters  
Newington CT  November 16, 2001
To all radio amateurs   

SB DX ARL ARLD048
ARLD048 Ducie is newest DXCC entity; DXpedition imminent
●デゥシイ島DXCCにカゥント:DXぺディまもなく!!

Ducie Island in the South Pacific is the latest DXCC entity--the
335th. As of 0000 UTC on November 16, 2001, Ducie Island became
eligible for DXCC credit as a result of a favorable vote to accept
the Pitcairn Island Amateur Radio Association (PIARA) as an
International Amateur Radio Union member-society.
●南太平洋にあるデゥシイ島が新しくDXCCの335番目のエンティティになる--
 2001年11月16日の0900JSTから,デゥシィ島はPIARAのIARUのメンバーとして
 の申請がIARUで認められて新しくDXCCに承認される資格を得ました。

PIARA filed its application for IARU membership last March, and the
matter went to a world-wide vote of IARU member-societies in June.
Votes were counted this week, and PIARA's application was approved.
Under DXCC rules, an entity that hosts an IARU society is considered
a ''political entity.''
●PIARAは去る3月にIARUに加盟申請をしましたがこれは6月に至り世界中の加盟国
 に回覧され,今週になって投票の結果承認されました。DXCCの規則ではIARUに
 よって政治的な区域として認められることが条件になっています。

ARRL Membership Services Manager Wayne Mills, N7NG, emphasized that
only contacts dated November 16, 2001, and later will count for
DXCC. The island has been activated previously for the Islands On
`The Air program (it's IOTA OC-182), but Mills says those earlier
contacts will not count for DXCC.
●ARRLの会員サーヴィス・マネージャーのウェイン・ミルズ,N7NGは,今年の11月
 16日以降のQSOがDXCCに有効になると発表しました。このデゥシイ島はかっては
 IOTAのOC-182としてカゥントされていました。しかし以前のQSOはDXCCにはカゥ
 ントされないと言っています。

A DXpedition group now headed for Ducie will use a VP6 call sign--to
be announced. Operation is planned for 160 through 6 meters on CW,
SSB and RTTY.
●DXペディのグループは現在,デゥシイ島を目指しておりVP6のコールサインで
 QRVすると発表しています。現在の計画では160mから6mバンドの全バンドのCW
 SSBとRTTYモードで運用するという事です。

Pilot station Bill ''Dr Bill'' Avery, K6GNX, said the team was
expected to arrive on Ducie early on November 17. The DXpedition
operation should last about five days. Ducie is located east of
Pitcairn Island, perhaps best known among hams as the home of Tom
Christian, VP6TC, who's PIARA president and head of the Ducie
DXpedition team.
●周波数を防衛するためのコントロール局のK6GNXのビル・エィヴリィ博士は,
 チームは11月17日の早くにデゥシイ島に到着するといい,ペディは最低でも
 5日間は行うと言います。島の位置はピトケィアン島の東に位置し,ハム仲間
 ではPIARAの会長であり,今回のペディのチーフのVP6TCのトム・クリスチャン
 が居る場所としても知られています。

○この様に発表されていますが,11月19日現在まだQRVのニュースは何処からも
 聞えてきません。天候が悪いのか,事情があるのかもしれません。訳者も受信
 を心がけていますが19日の23JST現在では出ていないようです。

NNNN

KERMADEC ISLANDS

The Kermadec Islands are situated at 29 deg South and 177 deg West (Raoul
Island) approx. 790 km Northeast of New Zealand on the half the way between
Tonga and New Zealand. Raoul is the largest (about 10 sqkm) and northernmost
island of the Kermadec Islands. Stretching out on about 130 km there are
many smaller islands and reefs belonging to this archipelago like Cheeseman,
Curtis, L'Esperance Rock, Macauley and Meyer Island. The highest elevation
is the 516m high stratovolcano on Raoul Island who erupted last in 1964.

This island group was named after the French captain Huon Kermadec. Raoul
was first populated by the Polynesians in the 13th or 14th century, only
between 1878 and 1914 the first Europeans settled here. Since then this
island group is not populated anymore. New Zealand put up a weather station
on Raoul Island in 1930 which is operated by about ten scientists. They are
especially interested in the earthquakes down there, sometimes there are
more than 100 a month with a strength of 7 on the Richter scale!

The islands form a natural reservate since 1934, visitors must obtain a
special permit from the Department of Conservation in New Zealand. Reason
is the very fragile ecosystem there, only Raoul Island is a bit more stable.
Until a few years ago all visitors had to leave the island and return to
their ships at dawn.

Amateur radio: Prefix ZL8, ZM8; own DXCC entity, UTC + 12 hours.
CQ zone: 32, ITU zone: 60, IOTA: OC-039. Rank 26 on ARRL's Most Wanted List.
----------
Gough Island:
  Gough Island can be found 61 South and 10 West ca. 400 km southeast of
 Tristan da Cunha in Southern Atlantic. Other islands not far from Gough are
 Admiral Island, Isolda Rock, Lot's Wife Island, Penguin Island, Round
 Island, Saddle Island, South West Island and Tristania Rock. Gough has a
 length of 13 km and is 6,5 km wide. The soil is covered by grass and small
 bushes, the strong winds dont allow trees. Highest point is Expedition
 Peak at 909m.
  The island was discovered in 1506 by Portuguese Sailors and named Diego
 Alvarez. 1731 it was named to remind of the English Captain Gough. It was
 never colonized, now and then some sealers passed a winter on the island.
 The Republic of Southafrica now has a meteorological observatory there.
  Gough is breeding place for seabirds and a place for seals, sea-elephants,
 and penguins. There is no exploitation of guano until now.
  Amateurradio: Prefix ZD9, DXCC-Entity: Tristan da Cunha & Gough,
 time zone: = UTC, CQ-Zone: 38, ITU-Zone: 66. Actually No 54 of ARRL's
 most-wanted-list. IOTA-Reference AF-030.
ネパール王国,9N. 
     JA0SCが2001年9月30日から10月6日の予定でペディを行う--
NEPAL ネパール

The Kingdom of Nepal situated in the Himalaya is adjoining to Tibet in the
North and to India in the South. The capital Kathmandu is situated at
27ー42' North and 85ー19' South. Its area comprises about 147.000 sqkm and is
about half the size of Germany. In 1998 they had 23 million inhabitants with
about 590.000 of them living in Kathmandu. The head of state is King
Gyanendra Bir Bikram Shah Dev.
●ネパール王国は南はインド、北にヒマラヤ山脈を持つチベット高原に位置する国である。
 首都はカトマンズで北緯27度42分、南緯85度19分に位置する。凡その面積は14万7千平方
 キロで大きさはドイツの半分近くである。1998年現在の人口は230万人で凡そ59万人が首
 都のカトマンズに住んでいる。現在の国王はギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャー・

 デヴである。(遂数ヶ月前に前々国王が息子の皇太子に射殺され、自殺未遂で重態の暗殺
 者の皇太子が、即位したが2-3日で死去し、係累の親戚から新国王が誕生し、政情不安定
 な状況下にある。--訳者註)

Nepal has three different kind of landscapes: The Himalaya in the North with
eight of the fourteen >8000m peaks in Nepal including the Mount Everest
(Nepalese: Sagarmatha [Throne of Gods]). In the heart of Nepal you can find
the Tarai highland around Kathmandu about 1000m a.s.l. The people here
experience a subtropical climate. In the south of Nepal there is the
Mahabharat Range, lowlands with a wet and hot subtropical climate. The
difference in altitude in Nepal lies between 70m and 8850m a.s.l.!
●ネパールは異なる3つの地勢から成り立ち、北部には8000m以上の8つの山をもち、一つが
 有名なエヴェレトである。(現地語ではサガールマサ「神の山」と呼ばれている) 中部地
 方はネパールの心臓部でカトマンズを含む海面上1000mの高地でタライ高地と言われ気候は
 亜熱帯に属する。ネパールの南部地方はマハブハラット地方と呼ばれて低地で湿気の多い
 亜熱帯地方である。ネパールの高度差は海面上70mから8850mにも及ぶ差がある。
 

Nepal has opened itself to the tourists in 1950. While there were mostly
mountaineers and trekkers in the beginning there are more cultural tourists
nowadays (almost 400.000 throughout a year). Surprisingly Nepal is said to
be the country with the highest density of internet cafe in the world!
Their national meal is called Dalbath which is a pilaff with a thick and
spicy lentil sauce.
●ネパールは1950年から観光客に門戸を開放している。現在では年間40万人以上の登山家
 山歩き、一般文化の観光客で賑わう。驚くべき事に世界でも有数のインターネット案内
 の密度の高い国である。国民の主食はダルバスと呼ばれるピラフ料理で香辛料をタップ
 リ使用した辛いものだ。

Amateur radio: prefix 9N, own DXCC entity, time zone: UTC + 5:30h,
CQ zone 22, ITU zone 42. Rank 78 in the Most Wanted DXCC Entity List.
●アマチュア無線では、プリフィックスは9Nを使用してDXCC上の一つの国(エンティティ)
 として昔は珍重された。しかし現在のDXCCの希望の高さは78番目と意外と低い。ITUゾ
 -ンでは42、CQゾーンでは22が割り振られている。
----------

FO0--南太平洋、オーストラル諸島 12月QRV        9月27日

AUSTRAL ISLANDS--オーストラル諸島

The Iles Australes called also Tubai Islands are situated about 600-1100 km
southwest of Tahiti. Five of these islands are inhabitated: Rapa (40 sqkm),
Raivavae (16 sqkm), Riwatara (8 sqkm), Rurutu (30 sqkm) and Tubuai (40 sqkm)
with the capital Mataura. Politically they belong to French Polynesia.
●この島の人たちは此処をツバイと呼んでいますが、タヒチ島から約南西に600-1100Km離れ
 ています。5つの島から成り立ち、ラパ島は40平方キロ、ラィヴァヴァェ島は16平方キロ、
 リワタラ島は8平方キロ、ルルツー島は30平方キロ、タブアィ島は40平方キロで首都はタ
 ブアイにあるマタゥラと言います。政治的にはフランス領ポリネシァに属します。

The islands were discovered by Captain Cook in 1769. The bounty crew was
looking for shelter on Tubuai as well but then decided to sail to Pitcairn.
The Austral islands are very isolated aside from most naval routes. This is
the reason why they were able to keep their old traditions alive.
●この島は1769年にキャプテン・クックに発見されバゥンティ号の乗組員達はツブアィに
 避難所を設けてピトケィアン島に向かったといいます。オーストラル諸島は主要な航路
 から離れていますが、結果として住民は古い慣習を保持する事が出来ました。

There are only a few housing possibilities for tourists though there are
many phantasmagoric bays full of palms and tropical forests in the mountains
inviting you. The inhabitants are living on fishing and selling kopra.
●現地には旅行者向けの家は数軒しかなく、椰子の生い茂る屈曲した湾や原生林の山は旅人
 を魅了します。現地人達は漁業とコプラの販売で生活をしています。

Amateur radio: prefix FO0, own DXCC entity.
●アマチュア無線では、プリフィックスはFO0が指定されていて、それ自身が一つのエンティ
 ティ(カントリィ)に成っています。今回はWB8YJFとK8PYDが、FO0SEVとFO0FRYのコールサ
 インで9月末から10月3日迄80-10mのRTTYに加えてCWとSSBで運用する予定でしたが、最新
 の425DXのニュースでは、12月まで予定を変更したと発表されました。

--本文は9月27日に更新改版しました。-------------------------------------------

クリンバ島(モザンビーク) IOTA AF-061           9月14日

QUIRIMBA ISLAND
クリンバ島の詳細(DL6DQWのラィンハルトがモザンビーク領のこの島から、C91RF/7の
 コールサインを使用して9月19-23日にかけて電信と電話で運用する。QSLはDL6DQW宛。

The island group is situated in the Indian Ocean at 12ー21' Southern latitude
and 40ー32' Eastern longitude about 10km off the coast of Mozambique. There
are approximately 4000 inhabitants living on this island with tropical
climate. The temperatures are fair from May till October but pretty high
between November and April.
●この島はインド洋上にあり、南緯12度21分、東経40度32分に位置するモザンビークから
 10Km弱離れていて、原住民は4,000人足らずで熱帯地方に属します。穏やかな天候は5月
 から9月の間で、11月から4月は暑いお天気が続きます。

The first references to this island are from arabic sources dated back to
the 8th century. The first Europeans to discover Quirimba were the
Portuguese who founded their first trading posts in the beginning of the
16th century. During the 18th century French slave traders used this island
as a base and Quirimba became the capital of the region. In 1754 the first
fort was built to defend the island from the French pirates and the Arabs
coming from Zanzibar. Nowadays there are still many buildings on the island
showing the influences of Arabic, Persian, Indian and European architecture.
Today Quirimba belongs to Mozambique.
●この島はアラヴ系の島だったが8世紀にいたり現在のようになりました。最初の西欧人は
 ポルトガル人が発見して貿易船の寄港地として16世紀から使用し、18世紀に至りフランス
 の密貿易達がクリンバを基地として使用しました。その後1754年にはフランスの海賊達と
 ザンジバル出身者達がアラヴの攻撃から島を守るために要塞を作り上げました。此れ等の
 遺跡は島のアチコチに見られ、アラヴ、ペルシャ、インドとヨーロッパの文化の名残を
 見ることが出来ます。現在ではモザンビーク領の島です。

Amateur radio: prefix C97, DXCC entity: Mozambique, IOTA reference: AF-061.
●アマチュア無線では、プリフィックスはC97でDXCCではC9のモザンビークと同じで、IOTA
 の分類は、AF-061です。
---------本文はDXNL Nr.1260 9月11日発行によりました。-----------------

ナゥル島,C2--C21XUの9月11-19日の運用がある!     9月12日

NAURU(ナゥル島)

Nauru is situated at 0ー32' South and 166ー55' East near the equator in the
Pacific Ocean. The temperatures are moving around 28 deg centigrade through-
out the year. The land area totals 21 sqkm with about 10.000 inhabitants
living there.
●ナゥル島は南緯0.32’東経116.55’でほぼ太平洋上の赤道上にある島である。気温は1年
 中28℃という熱帯地方に位置する。島の面積は21平方Kmで約1万人の住民がいる。

The Englishman John Fearn (called also John Hunter) discovered this island
in the year 1798. From 1888 Nauru was a colony of the German emperor, it was
occupied by Australia in 1914 and administered by the League of Nations
since 1920. Nauru became independent in 1968 and is the smallest island
country in the world since then.
●英国人のジョン・ファーン(またはジョン・ハンターとも言う)が1798年に発見した島で
 ある。1888年からドイツ帝国の統治下にあったが1914年から1920年までイギリス連邦の
 オーストラリァ領として占領した。ナゥルが独立したのは1968年で世界で最小の島国と
 して今日に至っている。

Most of the island is covered with guano. The phosphates are mined and there
is a big demand for it worldwide. By its phosphates Nauru has one of the
biggest per capita incomes in the world. To make sure that its land can be
used in another agricultural way later every ship which comes to take phos-
phates has to bring fresh topsoil to Nauru. The miners are mostly from other
island republics and the Nauru people are living pretty good from their
millions of dolars and are one of the biggest investors from the Pacific.
●島は殆どが鳥の糞で覆われています。この鳥の糞の燐酸塩は肥料としての大きな需要が
 あります。燐酸塩を輸出する傍ら取り去った表土に変わる新しい土をナゥルに運ぶ必要
 があります。少ないけれども採掘者が得た利益のお金を還元してよい島作りが出来る事
 が必要です。

Amateur radio: prefix C2, DXCC entity: Nauru, IOTA reference: OC-031,
Time difference: UTC + 11:30 hours.
●アマチュア無線関係では、プリフィックスはC2で、DXCCのエンティティではナゥルとし
 て一つの国に数えます。IOTAの分類では、OC-031として分けられています。時差は國際
 協調時+11:30です。
-------本項は原本をDXニュースレターの9月4日の#1259から引用し翻訳しました-------

タラワ島(西キリバチ) 9月4日から10日迄のQRV T30XU関連

TARAWA--タラワ島

Tarawa (pronounced tarwae) consists of about 30 smaller islands grouped
around a lagoon. In the past they were called Gilbert and Ellice Islands but

today North and South Tarawa. The inhabitants enjoy a tropical climate with
about 28 deg centrigade and the raining period is from November till April.
●タラワは(現地の発音ではターワェ)30余りの環礁に属している島です。昔はギルバート
 とエリース諸島と呼ばれていましたが、今日では北と南のタラワと呼ばれています。島
 の気候は熱帯地方で28℃内外の平均気温で11月から4月は雨季に入ります。

Tarawa is also the name of the capital city and economic center of Kiribati
which mainly exports phosphates and Kopra.
●タラワは同名の首都の名前を持ち、経済的にはキリバチに主な産物として燐酸とコプラ
 を輸出しています。

This island group was first inhabitated between 200 and 500 and prior to WW2
it was a British colony. From 1941 till 1943 it was occupied by the Japanese
who lost these islands to the American in a battle with many casualties on
Nov 20, 1943. Since 1979 the Tarawa group belongs to Kiribati an independent
republic with approximately 65000 inhabitants mostly Micronese. The official
language spoken is English but national tongue is Gilbertese.
●この島は200-500人の住民が第2次大戦中のイギリス統治下から住み着いています。1941
 -1943年には日本に占領され、アメリカ軍が1943年11月20日に占領するまで続きました。
 1979年以降はタラワ島はキリバチに属し、独立時のミクロシアの総人口は65,000人にす
 ぎません。公用語は英語ですが現地語はギルバート語です。
 (訳者註:この島ではアメリカ軍と壮絶な死闘が繰り返されタラワ・マキン島の日本海軍の
  将兵は全員玉砕したのです。)

Amateur radio: Prefix T30, DXCC: West Kiribati, IOTA reference OC-017.
●アマチュア無線の関係:プリフィックスはT30を使用し、DXCCでは西キリバチに属するエン
 テティです。IOTAではOC-017に分類されています。
----------
トリニダード島,PY0T.  ZX0TとPT0Tが運用--8月7-10日   DXNL1255に拠る
TRINDADE--トリニダード

Trindade is located in the South Atlantic Ocean about 950 km East of Brasil.
The steep island is about 8.5 sqkm large and 595m high and covered with
small trees and bushes.
●トリニダードは南大西洋にありブラジルから東950Kmに位置する島です。形状は急峻な島
 で面積は8.5平方Kmでもっとも高いところは海抜595mもあり、背丈の低い木とブッシュに
 覆われています。

The Portuguese sailor Belchior de Carvallo discovered Trindade in 1559 and
built a house on the North shore two years later. In 1750 the island was
ambushed by pirates who were dispelled by the Portuguese in 1756. The owner-
ship was given back and forth several times between England, Portugal and
Holland until 1850. Between 1924 and 1926 this very remote island was used
as a prison island but the construction of a scientific station was finished
in 1927 and the island was declared a National Reservate. Since 1952 the
island is administered by the Brasilian Navy which is running a military
research base there. They are issuing only very few visiting permissions.
●ポルトガルの船乗りのベルチャー・ド・カヴァロが1559年に発見してその後2年北岸に
 家を建てて居住しました。1750年には海賊達に占拠され1756年にポルトガルによって
 討伐されるまで継続しました。主な支配権は英国、ポルトガル、オランダで4回もの変
 化が1850年まで続きました。1924年から1926年の間は遠隔地のこの島は監獄の島とし
 て使用され、同時に観測所がありましたがこの作業は1927年に終了し、ブラジルの管
 轄下におかれました。1952年以降はブラジル海軍によって占領され、軍用研究基地と
 して機能しています。現在も限られた小数のものにしか入島許可を与えません。

Amateur radio: Prefix PY0T, own DXCC entity, IOTA SA-010, DIB 065. At the
moment Trindade and Martin Vaz are ranking 41 on the ARRL Most Needed DXCC
list.
●アマチュア無線では、プリフィックスはPY0Tが与えられ,DXCCの1エンティティとして
 認められています。IOTAはSA-010、DIB 065、が振り当てられます。ARRLのDXCCの
 要求度のランクとしては2000年度では、第41位でさほど高くは在りません。
セントクリストファー・ネィヴィス島 V4 カリブ海
-----2001年7月20日から31日までKJ4UYが運用する DXNL1251で発表。
Nevis is situated at 17°10'North and 62°34'West North of the Antilles.
●ネィヴィス島は北緯17度10分、西経62度34分のアンティール諸島の北にあります。日
 本からのビーム方向はショートパスで北周り26度方向で、距離はおよそ13,500KMです。

Columbus discovered this island in 1493 and saw the highest mountain Nevis
Peak in clouds. Since he thought he saw a snow covered peak he named the
island "Nuestro Senora de las Nieves". Its neighboring island St. Kitts was
the first island of the Antilles settled by the English in 1623, Nevis was
settled in 1628. After belonging to France and England again and again the
Republic of St. Christopher and Nevis became independent in 1983. Since the
name is very long it's mainly called St. Kitts and Nevis.
●この島は1493年にコロンブスによって発見され、高いネィヴィス峰が雲に隠れていました
 その所為で彼は雪のある峰があると思って、この島を「ヌエストロ・セノーラ・デラ・ニ
 ェヴェス」(スペィン語)と命名しました。このネィヴィス島の隣にあるのがセントキッツ
 島で、こちらは1623年に英国によって最初のカリブ海の領有地になりました。ネィヴィス
 島はそれより遅れて1628年に英国領になりました。その後はフランスとイギリスの間で何
 回も領有権が行き来しましたが、1983に共和国としてセントクリストファーとネィヴィス
 になりました、その後も長い慣習からセントキッツとネィヴィスと呼ばれています。

Amateur radio: Prefix V4, DXCC entity St.Christopher and Nevis, WAZ zone 8,
ITU zone 11, UTC -4 hours. This DXCC is being visited by HAMs frequently.
●アマチュア無線のプリフィックスはV4でDXCCには,セントクリストファーとネィヴィスと
 して1エンティティで、WAZでは8ゾーン、ITUでは11ゾーンに属し、時差は協調時UTCから
 -4時間です。このエンティティはハムにとっては屡々運用される場所です。
Kwajalein Archipelago
クエゼリン環礁  V73CWの運用に関連--6月26日-30日にQRV。
The Kwajalein Atoll is situated at 167°43'East and 8°43'North in the Pacific
Ocean, approximately 3400km Southwest of Hawaii and 2250km East of Guam.
Kwajalein geographically belongs to the Ralik Chain (aka Sunset Islands) and
thus is part of the Marshall Islands. The Kwajalein Archipelago covers an
area of about 1.300 sqkm and is the biggest archipelago in the Pacific Ocean
consisting of 90 islands. The climate is tropical averaging at 26° Celsius.
●クエゼリン環礁は東経167度43分、北緯8度43分の太平洋の真ん中にある珊瑚礁の環礁です。
 位置的にはハワイの南西3400Km、グァム島の東2250Kmにあり、マーシャル群島に属してい
 てラリック島嶼の一部です。クエゼリン環礁の総面積は1300平方キロに達し、太平洋の中
 でも一番大きな環礁で90もの小島から成り立っています。気候は熱帯圏で平均気温は26℃
 にもなります。(水爆の実験場として名高く、日本の漁船が放射能の塵を被って廃船にな
 ったり、死亡者がでて大問題になったところです。)

The Marshall Islands were under German authority from 1884 till 1918. The
headquarter was on Jaluit the main island. After World War II the Americans
built up a large base on it. Nowadays there are several thousand American
soldiers working at world's largest radar site or with the missile defense.
Even the majority of the native inhabitants are working for US government.
●マーシャル群島は1894年から1918年まではドイツの領有でした。島の中心はジャルートに
 置かれていました。第2次大戦後はアメリカが此処に軍事基地を建設しました。現在でも数
 千人規模の米軍が駐留し、世界最大の規模のミサイル防衛のレーダーが動いています。そ
 のほかには原住民がアメリカ政府のために働いています。

Economically the Marshalls are not that important. They are fishing, selling
kopra or stamps. The USA are supporting them tremendously with development
aid and compensations for the nuclear testing site on the neighbouring
archipelagos Bikini and Eniwetok. They have almost no tourism though the
Kwajalein archipelago belongs to the most beautiful diving sites in the
world.
●マーシャル群島の経済価値は余りありません。彼らの多くは魚猟をしたり、コプラを採取
 する他は切手が発行されるくらいです。アメリカ政府は、近くにあるビキニ、エニウェト
 ック環礁で行われた原爆実験の補償と開発のための援助を暫定的に行っています。ここを
 訪れる観光客は極少ししかなく、世界でも有数の美しいダイヴィングの楽しめる海を持っ
 ています。

Amateur radio: Prefix V7, DXCC Marshall Islands, UTC+12 hours, WAZ zone 31,
ITU zone 65. Marshall Islands are on rank 73 of the German Most Wanted List.
●アマチュア無線のプリフィックスはV7が割り当てられ、マーシャル群島としてDXCCにエン
 トリィされています。時差はUTC+12時間で、日本とは3時間の時差があります。CQのWAZ
 では31ゾーンで、ITUのゾーンでは65に属します。ドイツのハムのウォンテッド・カントリ
 としては、去年度の調べでは73番目で、さほど珍しいカントリィではありません。

KWAJALEIN ARCHIPELAGO, V7
     Bruce, AC4G, is on the air again from the Marshalls again signing V73CW
     from Jun 26-30. He will mainly work on 6m/AO-10 and 40m SSB.
     QSL via AC4G.
●クェジェリン環礁,V7. AC4Gのブルースがマーシャル群島から再びV73CWを使用して6月
  26-30日の予定でQRVする。彼は主として6mとAO-10の衛星通信の他は40mのSSBで運用
  する。QSLはAC4G宛。

---本文の原本は、DXニュースレター Nr.1249による----

メィヨット島、FH  6月11-16日 PA3GIOがQRV。     6月14日

Mayotte Island
●メィヨット島

Mayotte is situated at 12deg 50'South and 45deg 10'East between the African
continent and Madagascar. Geographically this island belongs to the Comores
and is named Mahore or Maore. It's totally surrounded by a coral reef maing
worlds largest lagoon. There are the main island Grande Terre (374 sq km),
Ile Pamanzi and Chissioi M'Zamboro plus several smaller islands. The highest
elevation is the Benera volcano (653m asl) and there are 159000 people
living there.
●メィヨットは南緯12度50分、東経45度10分のアフリカ大陸とマダガスカルに属する島で
 す。地勢的にはコモロ諸島の一つで現地語では、マホロ或いはマオレと呼ばれています。
 珊瑚礁で出来た環礁です。主島はグラン・テリで374平方キロの広さで、アィル・パマン
 ジとチッシオィ・ムザンボロ等の小さい島から成り立っています。島の一番標高のあるの
 はベネラ火山で653m、人口は15万9000人です。

These islands were already populated in the past by Arab traders. The first
Europeans were the Portuguese in 16th century, English in 1595 but the
French gained most influence over the island. In 1841 Sultan Andriantsouli
traded the island against a yearly due of 5000 Franc and a French education
of his sons. Since then Mayotte Island is administrated by France.
●島の住民の殆どは過去のアラヴの交易商人達です。最初のヨーロッパ人種は16世紀に渡
 来したポルトガル人でした。英国人は1595年に渡来しました。しかしその後フランス人
 が多くを占めるに至りました。1841年になって島の藩主のアンドリアンソゥリが毎年
 5000フランを支払って彼の子供達にフランスの教育を受けさしました。以来メィヨット
 はフランスによって統治されてきました。

This island is home of the Ylang Ylang flower from which ethereal oils are
extracted which are major ingredient to parfumes all over the world. Palm
and coconut trees are mostly seen on the hills but they also grow sugar,
coffee, vanilla and other spices.
●メィヨットのヤラン・ヤラン(花)は香水の原料として世界中に知られています。島の
 いたるところにパーム、ココナッツの木が生えていますが、現在では砂糖、コーヒー
 バニラ等の生産も盛んです。

The climate is tropical meaning hot and wet. The raining period is between
November and May with many cyclons occurring.
●気候的には熱帯地方に属し湿度は高く、気温も高く、雨季は11月と5月で台風も発生し
 ます。

Amateur radio: prefix FH, own DXCC entity, UTC +3 hours.
●アマチュア無線のプリフィックスは、FHでDXCCの1カントリィとして認められ、時差は
 GMT + 3時間です。
----------DXNL#1247、6月7日分から翻訳しました。-----------------------------

●メィヨット島,FH. IOTA AF-027  PA3GIOのバートがメィヨットのグランデ・テリィから
  FH/PA3GIOで6月11-16日に運用する。80/40/20/17/15/12/10mの電話で100Wとワイアー
  アンテナで運用するという。詳細は彼のWeb.
Stromboli Island
ストロンボリ島の詳細 2001年6月4日までID9SでQRV
Stromboli is situated at 38 deg 47'North and 15 deg 12'East north east of
Sicily. It belongs to the Lipary Islands, the distance to the mainland is
54km, 240km to Napoli and 55km to Sicily. It is only 12,5 sqkm large. There
are about 400 people living there in one of the two villages Stromboli and
Ginostra. Only in Stromboli there are small cars, to Ginostra you go by
water taxi. You can get there by boat only either from Napoli or from one of
the surrounding islands.

●ストロンボリ島は北緯38度47分、東経15度12分に位置してシシリィ島の北東にあります。
 そしてリパリィ諸島の中の島のひとつでイタリィ半島から54km、ナポリ市から240km、
 シシリィから55kmの位置にあります。島の面積は12.5平方Kしかなく人口は400人足らず
 です。車は少ししかなくジノストラに行こうとすれば水上タクシーしかありません。島
 に渡る手段はナポリから船で行くか、島巡り便を利用するかしかありません。(訳者註
 この島はイングリッド・バーグマンとロベルト・ロッセリーニ監督が同名の映画を製作
 して恋におち、結婚した有名な(?)島でもあります)

The cliamet is mediterranean, summers are dry and hot and there are no
brooks or sources then. The islanders are collecting their winter rain in
tanks but due to increasing tourism there is an additional tankship bringing
water from the mainland during summer times. There are a few hotels and
rooms to rent on the island.
●気候は地中海的で夏は乾燥して暑く、水源がありません。島民は冬季の雨を貯水して
 使用しており、旅行者達のためには夏季は本土から水運搬船で運んでいます。島には
 幾つかのホテルと貸し部家があるくらいです。

Stromboli is a still active volcano, even one of the most active worldwide.
His peak "Serra Vancori" is about 924m asl coming directly out of the sea.
Its eruptions are mostly coming without any noticein advance that is why
trekking tours are only allowed with official guides.
●ストロンボリは現在も活火山が噴煙を上げ,セラ火山は標高924mで海から立ち上がって
 います。噴火は突然に前触れも無くあり,山登りは公式なガイドの案内でのみ許されて
 います。
 
Amateur radio: Prefix ID9, DXCC Italy
●アマチュア無線では、ID9のプリフィックスが割り当てられていますが、DXCC上ではイタ
 リィ本国と同じ取り扱いです。

アガレガ島ペデション 昔は独立のカントリィだったが今は3B6!

Agalega Islands from and by DXNL1241  Apr. 23.

The Agalega Islands are situated 950km North of Mauritius in the Indian
Ocean at 10°40'South and 56°55'East. Altogether North and South island
have an area of 70 sqkm, from north to south it measures about 10km. Both
islands are linked by a sandbank. The climate is subtropically, average temp
is 23 deg Celsius and the raining period lasts from Nov to Apr (tornedoes
between Sep and May).
●アガレガ諸島はインド洋のモゥリシャスの北950kmにあり、東経56度55分,南緯10度
 40分に位置する島です。(日本からのビーム方向はショートパスで250度、距離はお
 よそ11000kmです‐訳註)アガレガは2つの北と南の島から出来ていて70km平方で南
 北は10km離れ砂浜でつながっています。気候は亜熱帯性で平均気温は23℃で雨季は

 11月から4月で台風の季節は9月から5月の間です。

The islands in the Indian Ocean were settled already by the Phoenicians and

Malayans and rediscovered by the Portuguese sailor Pedro Mascarenhas in 1512
Since then all islands east of Madagascar (e.g. Mauritius, Reunion, Rodri-
gues) were named Mascarene Islands. After Dutch, French and English admini-
stration over the islands around Mauritius were given got full sovereignity
in 1968.
●インド洋の島々は古くからフェニキァ人とマレィ人によって往来がありましたが1512年
 にポルトガルの船員のペドロ・マスカレンハスによって再発見されマダガスカル島より
 東よりの島を総称してマスカレンス諸島と呼んでいました。オランダ、フランス、イギ
 リスの統治を経過後、1968年にモゥリシャスは自治権が与えられました。

On North Island there is an airstrip but the main village is Sainte Rita
on South Island including of a school, a meteorological station and a small
hospital for the 500 inhabitants. Copra and coconut oile are produced for
export, some cattle are raised and vegetable grown for local use. There are
some roads, but only few cars.
●モゥリシャスの北島には滑走路がありますが、南にセント・リタという名の部落があり
 鉄道と学校、病院があり500人くらいが住んでいます。輸出品としてはコプラ油とココ
 ナツ油を生産しており牛を飼っているほか食料として野菜が植えられています。道路は
 少しで数台の自動車があるに過ぎません。

Amateur radio: prefix: 3B6, own DXCC entity. ハムのプリフィックスは3B6です。

●2001年のアガレガ島ペデションの詳細はDX Newsに掲載されています。
 彼らのペデション隊の開いているホームページはここからリンクして見られます。

台風の接近でアガレガは月曜日でQRT、あと1日!   

5月13日1210JST
Press Release
新聞発表--
I just received this from the the head pilot.
私は今この発表を受領しました。(私とはK6GNXのダービル)
Dear friends
Huriccan Warning for Agalega
The 3B6RF, Agalega DXpedition has to make QRT, 14th of May, Monday.
This message, we received from Hanspeter via Inmarsat today. We are very 
unhappy about that.
Best regards

HB9DLE  Sigi   Headpilot
Cheers
DRBILL K6GNX
●アガレガに台風警報が出ています。3B6RFは月曜日の14日で終了します。この決定は
 ハンス・ピーターからインマルサットの電話を経由して今受領しました。残念ですが
 --
 発信元 HB9DLE シギィ、ペデション指揮者
 編集部に知らせてきたのはK6GNX
 なお同報は425DXのマゥロ編集長からも今朝早くの0200JSTに受信。
 ---------本文は13日日曜日の1200JSTに翻訳掲載しました------------

ヤンメィン島 JX (DXNL1238が伝える内容)

Jan Mayen

Jan Mayen is located 71°N 8°W 600km Northeast of Iceland and 500 km East of
Greenland in the Arctic Sea. The island is about 54 km long and 15 km wide
and its area is 373 square km. Highest elevation is the volcano Beerenberg
(Haakon VII Toppen) with 2277m a.s.l. The first known eruption was in 1732
and five more until 1985. Jan Mayen is the northernmost island with active
volcano(es). There is a constant threat of earthquakes, the intersection of
the North American Plate und the Eurasian Plate is only 170km away. There
are no indigenous inhabitants linving there only the personnel who operates
the weather station. The climate is not nice at all, clear days are rare,
foggy days or storms are occuring more often. Temperatures range from -32°C
in December to +10°C in July. Some arctic foxes are living on the islands,
polar beers are usually not found and there are no other plants than moss
and grass.
The island was first sighted in 1607 by Henry Hudson, who called it Hudson's
Tutches. Other sources say the first discoverer was the Dutch Jan Mayen also
in 1607. The Dutch set up a whaling base, but in 1642 the whales had been
exterminated in this part of the world. During the first International Polar
Year (1882-83) an Austrian weather station was build. In 1921 Norway built a
meterological observatory and annexed Jan Mayen on May 8. An airfield was
built by the NATO in 1958/59.
Amateur radio: Prefix JX, DXCC entity, WAZ zone 40, ITU zone 18, UTC -1h,
IOTA EU-022. From time to time some radio amateurs are on duty with the
weather station e.g. JX7DFA.

BQ9P、プラタス諸島ペディション  3月2日から始る--

PRATAS ISLANDS(この原文はDXNLの1233で配布されたものである)

The coral reef has a diameter of approximately 25 km and is mostly under
water during high tide. It is situated some 320 km southeast of Hong Kong,
400 km south west of Taiwan and 840 km to the northwest of Manila in the
northern part of the South China Sea at 20°43' North and 116°42' East. Only
the horseshoe-shaped Dongsha- or Tung-Sha-Dao (like East Sand) is above the
water all the time. It measures 900m (from east to west) and 2.8 km (from
north to south) and reaches its maximum altitude at a height of about 300m.
The reefs North and South Vereker Bank (Pei Wie Tan and Nan Wie Tan) belong
to this island group, too. The climate is subtropical which means that the
highest temperatures are 30° Celsius in June and 22° Celsius in December
with a high humidity all the time.
●珊瑚礁で出来た25km直径の深海から立ち上がった環礁である.概略の位置はホンコンから320
 Km南東で台湾から南西に400km,マニラからは北西に840km離れた,北緯20.43',東経116.42'
 の南シナ海の北に位置する島である.細い馬の足かトンシャダォと言われて常に海面上にある
 島で東西に900m、南北に2.8kmあり、モットも高い所は海面上300mあります.北と南には、
 ペィウィとナンウィの2島があり同じ環礁に属します。気候は亜熱帯に属し6月の最高気温は
 30℃,12月でも22℃ですが常に湿度の高い場所です.

The first people settled on the islands during the Ming dynasty founding the
very first settlement in the South China Sea at all. 
●最初の人が住み着いたのは明の時代で、早くから南シナ海としてしられていました.

Pratas is under Taiwanese administration, they have stationed military per-
sonnel on this strategically important island in the entry of the Taiwanese
Strait for 40 years now. Barbed wire and concrete dugouts can be found all
over the island between coconut trees. On June 30, 1989, a monument was
erected claiming the posession of the island and a year later an airport was
built. During March and April the islands are the destination of hundreds of
fishermen who then enjoy some service opportunities there. There is practi-
cally no tourism on Pratas.
●プラタスは台湾政府によって統治されてこの40年間戦略上重要な島として位置ズけられており
 軍隊が配備されています. ココナツの木陰には鉄条網や退避壕が至る所に見られます。1989
 年6月30日に領有を示す標識が建てられ,1年後には空港が作られました.例年3-4月には数百人
 の漁民達の憩う停泊地になります. しかし一般的な観光地としては認められていません.
 
Amateur radio: Prefix BV9P, own DXCC entity since Jan 1, 1994, IOTA AS-110,
locator grid OL80. The first activity by Martti Laine, OH2BH, back in Jan
1994 lasted only two hours, other DXpeditions followed in 1994, 95 and 1998.
●アマチュア無線関係:プリフィックスはBV9Pで,1994年1月1日にDXCCに認められて1エンティ
 ティとして大切な場所です.IOTAでは,AS-110で、グリッドロケーターの位置は「OL80」です.
 最初のプラタスからの運用はOH2BHのマルティ・レィンで1994年の1月にタッタ2時間だけ運用
 しました.その後は1994,1995,1998年と行なわれています.
------------------------------
○QRVは3月2日の朝から運用していて、3日は電話でARRLのコンテストに出て居る.このために
 アメリカ以外は呼べない状況である.(翻訳者註)

コンウェイ礁 3D2CI  2月20日から27日までの運用      2月28日追記

Conway Reef

●どうやら27日の1600JSTで終了し、今日現在はフィジーへの帰港の途中だろう。28日13JST。
●2月27日はニュースが入ってくるのが遅かったが、下記の書き出しで始るメールでは--
Date: 2/27/2001Time: 9:35:57 AM +01.00
ate: 27.Feb.2001 05:00z There was no much activity today, but there were lots of
events around DXpedition. Let me just give you a couple: On Saturday the WX started
to deteriorate on Fiji, and Fiji Coast Guard contacted us with the request to give them
the frequencies of the DXpedition, since they did not have any contact with them for
over 5 days.
●2月27日1400JST、今日は余り運用度は高くありませんでした。しかし幾つかのペディションを巡
 る話題がありました。土曜日に気象状況が悪化し始めたのでフィジー沿岸警備隊から知らせる為に
 連絡周波数を教えて欲しいと言う連絡がありました。それまで5日間も沿岸警備隊とは連絡をとっ
 て居なかったのです。(上記の翻訳です。その他に書いてある撤収のお知らせは大意下記の通り)
 
◎現地では木曜日の27日1500JSTから(現地の夕方)機材の撤収と梱包を開始する予定です。そして
 日本時間の28日の0600には乗船してフィジー向けて出航の計画です。なお3月に予定したコンウェ
 イは現在のところではキャンセルのつもりですが、詳細はVE3EXYのホームページに発表予定です.
 http://www.magma.ca/~ve3exy にご注意下さい。 (2月27日2215JST翻訳改版)
 
●2月25日1254+1pm [訳者註:どうも時間はUTCの様で下を参照,1354Zなら2154JSTになる。]
 3D2CIは間もなく21メガでSSBとCWに出られます。相変わらず風は強烈で天幕の中でも厳しいです。
●2月25日1206+1pm
 3D2CIは2時間以内に7メガでヨーロッパ向けて電波を出せるでしょう現在は10106のCWと28495KHz
 のSSBを運用中です。 
●2月25日1205+1pm
 現在28495KHzでヨーロッパが良好に開けユーゴの局のパイルアップを受けています。此コンウェイ
 は夜ですが非常に暑いです。海鳥が少しいますが此れが大問題です。
Date: 2/25/2001Time: 12:05:19 PM +01.00
DXpedition now working on 28.495 with good sig to EU. Currently they have YU pile-up.
It is night at Conway Reef , very very hot. There are a lot of birds that are making big
problems.
○原文は上記の様に日時を表記していますが最後の電文を見ると,どうもUTCで言ってるようでもある。
 しかし今朝の早くの26日0200現在10103KHzで249で聞えていたが,恐らく妨害波であろうが100Hz位
 高い所に電波を出しっぱなしにして妨害している局がある。10MHzのQRVが無くなると此れも消える
 ことから東南アジア地域からの(日本を含む)嫌がらせ電波と推測される。

●2月25日の日本の受信状態(JA7SSB)
 1800JST--21020で589以上 但し1836JSTにQSYで10メガへ(+3-10KHz)
 1840JST--10103で599以上 但し1905JSTにQSYで7メガへ(+3-7KHz)
 1910JST--7003.0で439以下でノイズの為に当地では聞きにくい。(+2-4KHz)
 どうやら15mではヨーロッパが良く入っているし、30mではJAばかりなのが気にイラナイ?
 20mはコンテストが継続していて遠慮しているのかアンテナがナイのか出ていない?
 40mでの耳は良くないようだ。1940JSTにはQSYか聞えない。
○2000JST-2100JSTは引き続いて10103に出ているがUSAとかEUが聞えているらしい。579
     しかも10103に強力な搬送波が出ている。

●彼等のホームページの伝える2月25日の現地時間0810+1のニュース
 私達は深刻な問題に遭遇しました、折角船から下ろした食料品を大きな波に浚われました。
 現在気温は50℃にも成っています。リニアーは調子を取り戻し現在は28.495でヨーロッパ
 向けで運用しています。明日の26日はSSTVで20と15mに出ます。火曜日はLowバンドをQRV
 する予定ですが、アンテナは風と波でシンプルなものに成るでしょう。現在は10-144メガ
 で運用中ですが,50メガはコンデションもよく開けています。

●コンウェイ礁
Conway Reef is associated politically and geographically to the Fijis. It's
name in their mother tongue is Ceva-i-Ra or Theva-i-Ra. The uninhabitated
coral reef is situated at 21°44' South and 174°38' East about 225 km south-
west of the main Fiji island group. The reef is about 3 km long and consists
of a sand bank some 300m long and 2m above sea level within the main lagoon.
Vegetation is very spare and consisting of only a few small cocos and bushes
which are the only plants who can survive on this kind of sandy soil and
tropical climate. A few visitors report of no vegetation at all, it seems
that tropical storms are doing some damage.
●コンウェイ礁はフィジーの領有圏の環礁で,現地の言葉ではセヴァィラと呼ばれています。
 マッタクの無人の環礁で、南緯21゜44′で東経174°38′に位置し,フィジー諸島から凡そ
 南西に225km離れています.リーフの形状は砂地で3kmほどの長さで幅が300m足らず,海面か
 ら2mほどしかありません.植生は海水と熱帯性の気候の所為でほんの少量のココナツとブッ
 シュがアルだけです.

The reef was first sighted in 1838 by the English Captain Drinkwater Bethune
who named it after his ship HMS Conway. In 1856 while returning from the
Coral Sea the British Captain Denham visited this reef on HMS Herald and was
the first man to draw some maps. A Taiwanese ship stranded at the east bank
of the reef in 1979 and a cargo vessel from Fiji stranded on the south bank
in 1981, too. Both ships shall be not visible anymore due to the heavy
storms at Conway.
●この環礁は1838年にイギリスの船長ドリンクウォーター・ベスーンさんが発見して彼の船の
 名前のコンウェイにちなんで命名されました.1856年に珊瑚海からの帰途のイギリスの船長
 ダンハムさんがヘラルド号で立ち寄り停泊した最初の人になりその後地図に記るされるよう
 に成りました.1979年には環礁の東に台湾船籍の船が座礁し,1981年にはフィジー船籍の船
 も南側に座礁しています。しかし今では両船とも激しい嵐の為になくなり見る事も出来ませ
 ん。

Amateur radio: own DXCC entity, prefix 3D2, locator grid RG78, IOTA OC-112,
WAZ zone 32, ITU zone 56, time: UTC+12 hours. Conway is part of the MOST
WANTED DXCC ENTITY list since 1990, was on rank 21 in 1999 and even on
rank 18 in Germany!
●アマチュア無線の分類:我々のDXCCのエンティティではプリフィックスは3D2で,グリッド
 ロケーター表示ではRG78,IOTAではOC-112,WAZのゾーンでは32,ITUゾーンでは56と表現
 されています。時差は世界協調時+12時間です。コンウェイ礁は,皆の欲しがるDXCCのエン
 ティティでは1990年から第21位でしたが,1999年には第18位にランクされています。

◎日本からのコンウェイ礁へのビーム方向は145度で、距離はおおよそ7600km離れていますが
 QSOそのものは比較的安易に出来ます。

●コーン・ウェイ・リーフ,3D2.(IOTA OC-112) ペデション隊は本日コンウェイリーフに着き
  アンテナを建てている.(20日現在のことである、訳注)メンバーは,YS1RR,YT1AD,YU1FW,
    YU1NR,YU1RL,YU6AO (YZ7AA),YU7AV,Z32AU,Z32ZMで2月19日から28日の間運用してから
  フィジィ島に戻る.現在まだコールサインは発表されていない.(3D2CIである.訳注)
  発表されているモード別の周波数は以下のとおり--
  CW---1825, 3505, 7003, 10104, 14020, 18075, 21020, 24896, 28020, 50105 kHz
  SSB--1835, 3795, 7075,        14195, 18145, 21295, 24945, 28495, 50125 kHz
  PSK--1835, 3575, 7035,        14075,        21075, 28075 kHz
  SSTV-      3723, 7035,        14230,        21340, 28680 kHz
  受信するOpは5-30KHz上を聞くので注意して欲しい.パイロット局は、アジア・ヨーロッパ
  アフリカにYU1AAが、アメリカと太平洋地域にはVE3EXYが行なう.詳細は彼等のWebを参照
    http://www.kragujevac.co.yu/3d2 <DXNL1232の19日の情報による>

end